暮らしのパートナーJログ

面倒くさがり屋のミニマリスト

MENU

【朝活の効果】朝活を1年間実践して得られた効果や感じたメリット-朝の習慣-

今回は「朝活」について絶対に共有したい内容となっています!

私は朝活を始めて1年が経ちました。1年間ほぼ毎日朝活に取り組んできて得られた効果や変化、感じたメリットなどを紹介していきます。

 

今では、当たり前になってきた「朝活」という言葉ですが、朝活と聞いてどのようなイメージでしょう?

・本当に効果があるの?

・早起きが辛そう

・朝は眠くて効率悪そう

・朝活って何をしたらいいの?

などですかね?随分ネガティブですが・・・大丈夫です!!私も最初は同じように思っていました。

今回は上記のようなイメージを持っている人や朝活に興味はあるけど踏み出せていない人などのヒントになったり背中を押せたらと思います!!

結論から言うと朝活は最高です!生活習慣も整い、脳のゴールデンタイムにより作業効率が倍増して超効率的に活動ができ、さらに幸せホルモン効果でポジティブになれるのです。

その理由を熱く語りたいと思います!

◆この記事の内容◆ ・1年間朝活を行ってきた実体験から感じた効果
・朝活のメリット
・朝活継続のコツ

 

はじめに:なぜ朝活を始めたか?どんな人にオススメなの?

まず、私が朝活を始めた理由を簡単にご説明します!

きっかけは、断捨離でした。ミニマリストに憧れ断捨離を行い、自分の生活を見つめ直した時にこのままでは駄目だ!自分のスキルアップをしよう!と思い、私が最も時間が取りやすい朝活をはじめました。

始める理由は人それぞれですが、どんな人におすすめかというと。結論は特別な理由がない限り全員にオススメです。理由はデメリットがないからです。

その中でも特にオススメしたいのは、

・副業や自己投資をしたいけどどうしても時間が作れない人

・健康に気を付けたい人

・ストレスを感じやすい人

です。その理由は次のパートで分かります!

 

1年間朝活を実践して得られた効果とメリット

では、早速私が1年間朝活を実践してきた結果を紹介します!

私が実践していた朝活

まず、はじめに私がどのような朝活をしていたかを紹介します。

・早朝ウォーキング

・スキルアップの勉強

・読書

・アウトプットの練習(途中から)

以上です、仕事前に行うのではじめは無理のない程度からスタートしてまず習慣化を目指しました。

慣れてきてからできることを増やしていっている形となります。

 

朝活を実践した効果

それぞれ朝活を行ってどのような効果があったのかを説明していきます!

・早朝ウォーキング

早朝ウォーキングの効果は絶大です!主に「生活リズムを整える」「ダイエット効果」「ストレス解消」「ポジティブになる」という効果があります。

早朝ウォーキングは朝日を浴びることで「セロトニン」というホルモンが活性化します。その効果で体内時計がリセットされ身体が活動モードに切り替わります。

セロトニンが不足していると寝起きでいつまでもぼーっとした状態が続き、セロトニンが分泌されるとスッキリした状態へと変化していくのです。

さらにセロトニンは大脳の「意欲や心のバランスに関わる領域」にも働きかけポジティブな気持ちがわき起るそうです。

ウォーキングをすることにより代謝が上がりエネルギー消費量が上がり痩せやすくなるということです。

早朝ウォーキングを続けて実感した効果・ウォーキング後は集中力が増している
・気乗りしなかった勉強も特に嫌がらずやることが出来た
・ポジティブになりなんでも挑戦するような前向きになれた
・朝から体が軽く通勤が楽になった

上記のようなことを体感するたび「セロトニン」の効果を実感していました!

注意点としては、ウォーキング前に必ず水分を摂るようにしましょう。寝起きは水分不足で血液がドロドロなのでその状態でウォーキングをすると脱水状態になりかねません。

セロトニンの分泌は20分〜30分ほどかかりますのでゆっくりでいいので30分ほどはウォーキングしましょう!

 

・スキルアップの勉強

朝は「脳のゴールデンタイム」と呼ばれています。
脳は1日通して動き続け睡眠時にリセットされ、朝にはスッキリした状態でフル回転します。

朝起きてから3時間は脳のゴールデンタイムと言われ最も脳が効率良く動くとされています!

脳のゴールデンタイムは記憶力も上がりやすい時間なので学習内容が定着しやすい時間でもあります!この時間に知的活動を行うことが最も効率よく活動できると言われています!

スキルアップの勉強を続けて実感した効果・夜に行うより集中できている
・セロトニン効果で意欲が高い
・身体的にも疲れていないので行いやすい
・継続することで自己肯定感も上がる気がする

日中仕事をしている人が勉強しようとすると夜が多いかと思います。

しかし、疲れて帰ってから勉強する気になれないことが多く継続が難しいです。

勉強するタイミングを朝にすることによって疲れてやめようという気にはならずウォーキング効果もありセロトニンにより意欲も高い状態で継続することが出来ます!

脳のゴールデンタイムは思った以上に集中でき短時間の勉強でも十分効果が出ています。

今までは副業に関係する内容を勉強していましたが、今後は資格取得の勉強やプログラミングも勉強していこうと思っています。

 

・読書

読書は最も安価に始められる自己投資の1つです。朝に読書をするメリットは数多くあります。

・情報が入りやすい

朝は脳がスッキリしていて読んだ情報が頭に入りやすくなります。書籍は有益な情報の宝庫です。知識を広げるためにも朝に行うことでより情報を正確に手に入れることができます。

・新たな発想が浮かぶ、想像力を鍛えられる

読書は想像力や発想力を鍛えることが可能です。脳がフレッシュなこともあり夜よりは朝のほうが良い発想が思いついたりします。

・文章力が身につく

書籍を読み文章に触れることで自身も文章力を養うことが出来ます。

読書を続けて実感した効果・集中力が増し書籍を読み進めるスピードが上がった
・書籍の理解度が深くなった
・好きなコーヒーを飲みながら読書することでとてもリラックス出来ている
・読書が好きになりもっと多くの書籍を読みたいと思うようになった

元々読書はしていましたが通勤時間の短い間だけとか毎日読んでいなかったですが、朝にある程度時間を決めて行うことで集中力が増し内容の理解度も一気に向上したように思います。

気持ちを落ち着かせる効果もあるようなので忙しい朝の時間に敢えて時間を作ってやってみると朝のバタバタのストレスも緩和されます!

 

・アウトプットの練習

アウトプットは朝行うと良いそうです!理由は脳がスッキリしていて回転が早く、朝は時間的に制限があるので他の余計なことに目を向けずに集中して行うことができます。

締切効果とも言うそうですが時間的な制限があると人は集中力が増しより効率的に行うことができるそうです。

私は朝活に慣れてきてから読書や勉強で得た知識を発信するアウトプットを朝活として取り入れました!

アウトプットを続けて実感した効果・文章力が付いたと思う
・避けがちだったアウトプットに慣れてきた
・アウトプットに少しずつ反応が増えてきてよりクオリティを求めるようになった
・自己成長の実感が少しずつ湧いてきた

現代は読書やYouTubeなどで情報のインプットは容易に行うことが可能です。

しかし、インプットを続けても効果が薄いです。インプットしたものをアウトプットしてこそ理解度が増したり、その他アウトプットスキルなど様々なメリットが得られます。

インプットメタボという言葉もちらほら聞きます。せっかくインプットしたのでどんな形でもアウトプットしてみるのがオススメです!

インプットとアウトプットを繰り返すことで自分の成長を実感できるでしょう。

 

1年朝活を続けて感じた朝活を行うメリット

朝活を続けてきて感じたメリットを紹介します。

上部でも出ていますが簡単にまとめました!

朝活のメリット ・朝日を浴びることでセロトニンが活性化する
・脳のゴールデンタイムで知的作業が超効率化になる
・朝の時間を効率良く使える
・夜に時間を割く必要がない

他にもありますが、私が感じたメリットで特に良いと思ったものです!

・朝日を浴びることでセロトニンが活性化する

朝日を浴びることで1日の良いスタートを切ることが出来ます。セロトニンはウォーキングしなくてもカーテンを開けて朝日を浴びることも効果的ですので是非朝日を積極的に浴びてください!

・脳のゴールデンタイムで知的作業が超効率化になる

人の脳はすごいパワーを持っていますが、夜になればなるほど疲弊します。

その脳を最大限活用するためにも朝の3時間の「脳のゴールデンタイム」を利用しましょう。

・朝の時間を効率良く使える

朝の時間はとても大切です。出社ギリギリまで寝ていてバタバタ準備をするだけで終わらせるにはもったいないです。

朝から活動することで1日が効率的に動きます。出社の準備も余裕を持って行うことができるでしょう。

・夜に時間を割く必要がない

夜は脳がリラックスしていく時間です。その時間に新たなチャレンジや勉強を始めるのは脳や身体が休まる時間を奪っています。

私達自身も仕事後に勉強を始めるのは体力的にも辛いです。朝の時間を使うことで夜はゆっくり休むことが可能になります。

 

朝活継続のコツ

ここまで読み進めてくださった方は朝活の良さを理解していただいたと思います!

しかし、簡単に朝活がオススメと言っても中々難しいですよね・・・

朝早く起きないといけません。今まで気持ちよく寝ていた時間ですから中々難しいのもよく分かります。

最後に私が実践していた朝活を続ける為のコツを紹介します!

朝活を継続させるコツ ・いつもより少し早く寝る
・いきなり起きる時間を早くしない
・朝活内容は無理のない程度に
・計画を前日に決めておく
・1日出来なくても気にしない

では、簡単に説明していきます!!

 

いつもより少し早く寝る

早く起きるためには早く寝るのが大切です。睡眠時間を損なうのはよくありません。

ただ、いきなりいつもよりかなり早く寝るのは難しいので少しずつでいいので早く寝る意識を持っていきましょう。

いきなり起きる時間を早くしない

いきなり早起きをすると脳も身体も付いてきません。継続できない原因にもなるので少しずつ起きる時間を早くしていきましょう。

まずはいつもより30分早起きから始めてみてはどうでしょう?慣れてきたらどんどん早くしていくと朝活の内容も充実してモチベーションにも繋がります。

朝活内容は無理のない程度に

朝活は最初から欲張ると挫折の原因となります。最初は朝起きて朝日を浴びる習慣を付けることを目的にしましょう。

慣れてくると自然とできることが増えてきます。徐々に内容を充実させていきましょう。

計画を前日に決めておく

朝活で何をするかは前日のうちにある程度決めておきましょう。

そうしないといざ朝起きて何しよう?ってなってしまっては時間がもったいないですし結局うまく行かなくてモチベーションの低下に繋がります。

きっちり決めすぎる必要もありませんがある程度は決めておくとスムーズです!

1日出来なくても気にしない

最初は継続自体が難しく感じるかもしれません。体調が悪い日もあるかもしれません。しかし、しんどい時はやらなくてもいいと思います。

その代わり1日やらない日があったからと言って自分を責めないようにしましょう。

よくあるのが1日出来なかっただけで結局自分には出来ないんだ・・・と思って辞めてしまうことです。

そうではなく今日は体調悪いからゆっくり休んで明日からまた頑張ろう!ぐらいでいいんです!

 

まとめ:朝活は自己成長するにはオススメ!健康や生活習慣にも良い!

朝の時間というのはとても偉大でした!w

朝活を上手く行うことでセロトニンや脳のゴールデンタイムの恩恵を受けやすく自己成長したい人にはとてもオススメです。もちろん健康や生活習慣の改善にも効果があるので全ての人におすすめできるでしょう!

人は朝に活動的になり時間が立つにつれてリラックスモードに変わっていきます。

その流れを上手く利用する為にも朝に活動を行い夜はゆっくり休むようにしましょう!!

朝活で何をするかは自由です!

自分にピッタリの朝活を始めてみてはいかがでしょう?

【手ぶらエコバッグ】手ぶらの必需品!ミニマルなエコバッグを半年使ったレビュー

手ぶらエコバッグ

手ぶらミニマリストである私にとってはもう手放せない!

6ヶ月前に最高の出会いをして今では外出時は必ず持ち歩いています!

そんな【手ぶらエコバッグ】を6ヶ月使ってみたレビューをしていきたいと思います。

結論から言いますと、「ミニマリストやミニマルな思考の方にとっては最高の1品」だと思います。

◆この記事ではこれが分かります◆ ・手ぶらエコバッグ実際の使用感
・使ってみて感じたメリット・デメリット
・どんな人に向いてるか

手ぶらエコバッグを6ヶ月使ったレビュー

6ヶ月前、私はカバンを持つことが煩わしくなり手ぶらで出掛けるのにコンパクトでかつポケットに入ってかさばらないエコバッグを探していました!

そこで私が出会ったのが【手ぶらエコバッグ】でした。

手ぶらエコバッグの特徴

手ぶらエコバッグの最大の特徴は「手ぶらで出掛けるために作られたエコバッグ」であるということです。

更に、ミニマリストしぶさんが監修をしたというミニマリストにとってはとても安心できるポイント!

 

もちろんポケットに忍ばせる前提で作っているので大きさはカードサイズの財布と比較しても少し幅広なだけで本当にコンパクトなことがわかると思います。

ちなみに手ぶらエコバッグのサイズは、

Sサイズ【30cm✕30cm折り畳み7.5cm✕7.5cm】

Mサイズ【36cm✕36cm折り畳み9cm✕9cm】

Lサイズ【42cm✕42cm折り畳み10.5cm✕10.5cm】

の3種類あります。私の手ぶらエコバッグはMです。サイズは好みですがどのサイズも折り畳んだサイズはとてもコンパクトです。

 

実際の使用感

6ヶ月使ってみての感想 ・サイズは本当に良い
・和紙のような質感がオシャレ
・強度も問題ない
・収容力が見た目以上

 

・サイズは本当に良い

折り畳んだサイズはまさに手の平サイズ!私は手が小さいので溢れていますがw

私にとって最も大切なポイントですが、折り畳財布のようなサイズなのでズボンの後ろポッケに余裕で入ります!厚さも1cm程なのでかさばらないのでストレス無く持ち運べます!

広げたサイズも大きすぎず小さすぎずで丁度いいです!この辺りは個人差があるかもしれないですが・・・私は非常に満足です!

 

・和紙のようなデザインがオシャレ

写真では非常に分かりにくくて申し訳ないが、見た目和紙のようなデザインが非常にオシャレで気に入ってます!

触った感触も和紙のような見た目に反してしっかりしています。

何よりいつも持ち歩きたくなるデザインが最高です。

 

・強度も問題ない

和紙のように見えて実はめちゃくちゃ頑丈です。余程のことがない限り破れることも無いでしょう。

それもそのハズ、住宅の外壁にも使われる素材を使っているらしいのでこの頑丈さもうなずけます。

監修しているミニマリストしぶさんのYouTube動画で思いっきり引っ張って破こうとしている動画もあります。参考にしてみてください!

 

・収容力が見た目以上

収容力は見た目のコンパクトさに反して結構入ります!

更に内ポケット付きなのでちょっとした小物は余裕で入ります!しかし、食材の買い物など量が多くなるとMサイズではちょっと厳しいかな?と思いました!

ちょっとした買い物では問題なく収容できるので十分です!Sサイズと迷いましたがMにしてよかったです!

注意点としては耐荷重があるのでペットボトルも入るけどあまり入れないほうがいいかもしれません!

 

使って感じた手ぶらエコバッグのメリット・デメリット

実際6ヶ月間使ってみて総合的に感じたメリットとデメリットを紹介します!

 

手ぶらエコバッグのメリット

メリット ・コンパクトなので持ち歩きが楽
・長く愛用しやすい
・ミニマリストには最適
・とりあえず持っているだけで安心

・コンパクトなので持ち歩きが楽

コンパクトに収納が可能なのでたとえ使わなくても邪魔になりません!

もちろん軽いのでポケットに入れていても気になりません。ポケットでもカバンでも邪魔にならないことは誰にでもメリットですよね!

私は使う予定がなくても持ち歩くようにしています!

 

・長く愛用しやすい

耐久性が高くてデザインも飽きの来ないシンプルデザイン!カラーとサイズは3種類から選べるので自分好みを見つけることができる。

一番は耐久性でしょう!破れにくく多少の耐水性もあるので長期間使えます。

ちなみにカラーは「グレー、ホワイト、ブラック」の3色、サイズは「S、M、L」の3サイズです。

私はグレーのMサイズです。サイズはMが丁度良く次買うならホワイトが気になる。

 

・ミニマリストには最適

物を少なく減らしているミニマリストにとっては持ち歩きの荷物がコンパクトになることはもちろん、自宅でもコンパクトに収納できるのはポイントが高いでしょう!

更にデザインとカラー展開もミニマリストが好みそうな所です。

さすがミニマリストしぶさんの監修ですね。ミニマリストの好みを知り尽くしてらっしゃる!w

 

・とりあえず持っているだけで安心

コンパクトなサイズなので持ち歩くハードルが低いです。

なので特に使う予定がなくてもポケットやカバンに入れとくと不意な買い物での荷物二対応できます!外出時はお守り代わりに持っとくのもありですね!

私は妻がよく買い物をするので妻の物を入れれるように常に持ってます!

 

手ぶらエコバッグのデメリット

デメリット ・価格が高い
・強めの雨は心配
・重さにはあまり耐えれない
・多めの買い物には不向き

・価格が高い

手ぶらエコバッグを語るのに避けては通れないのが価格の高さです。

もちろん品質にこだわって作ってありますし長期的に使えることを考えると決して高すぎることはありませんが、他のエコバッグに比べると割高となります!

価格

Sサイズ:2100円

Mサイズ:3100円

Lサイズ:3700円

この価格をどう捉えるかが問題です。私も最初は戸惑いました。なので他に色々安価なエコバッグを試しました。しかし、どれも満足がいかず・・・結局手ぶらエコバッグを購入するに至りました。結果的にとても満足です!

使う人を多少選ぶエコバッグかと思いますので、気になる方はこの後紹介するどんな人に向いてるかを参考にして購入するか検討してみてください!


・強めの雨は心配

多少の防水性はあるとしても口は全開ですし素材的にも心配になります。

今の所強めの雨に当たっていないのでなんとも言えませんが、多少の雨で若干素材が弱ったような印象を持っています。

現在あまり雨の日には使用を避けるようにしています。

 

・重さにはあまり耐えれない

持ってもらうとわかると思いますが持ち手を含め底面はそんなに重さに耐えれなさそうです。上部でも説明したとおり耐荷重が設定されていて、決して重さに耐えれるわけではなさそうです。

ペットボトルやお米など入るけど重たいものはあまり入れないほうが無難かもしれませんね。

 

・多めの買い物には不向き

サイズを選べると言っても限界はあります。素材的に伸びるわけでもありません。

食材の買い物などで使いたい場合は1人暮らしの多くない量であれば問題ないと思いますが、ファミリータイプの量には不向きだと思います。

自身のライフスタイルなどと相談して検討してみましょう。

 

手ぶらエコバッグはどんな人に向いている?

最後に手ぶらエコバッグをおすすめできる人、出来ない人を紹介します。

おすすめできる人 ・ミニマリスト
・カバンを小さくしたい人
・小さめのエコバッグを探している人
・1人暮らしの人

総じてミニマルに生活している人向けです!

ミニマリストはもちろんオススメですが、普段の荷物をコンパクトにしたい人や小さなカバンに入れたい人、一人暮らしで買い物が少ない人などには丁度いいのかと思います!

とても人を選んでいる印象ですが、使い勝手はとてもいいのでサイズ的に問題なければ誰にでもオススメできます。

しかし、普段から大きめのカバンを持ち歩いている人からするとわざわざ手ぶらエコバッグにする意味は薄いのかと思います。

 

オススメできない人 ・中〜大のカバンを持ち歩く人
・カラフルな色が欲しい人
・量が多い買い物用に考えてる人

メリットでも触れていますが他のエコバッグが入る程度のカバンを持ち歩く方からするとわざわざ手ぶらエコバッグにする必要はないと思います。

デザイン性が好きなら問題ありませんが・・・

あとカラー展開もモノトーンなので赤とか青がいい人には向きません。

収容量にも限界があるため大量の買い物用に検討している人はやめておいたほうがいいかもしれません。

 

まとめ:ミニマル思考には最適の手ぶらエコバッグ

ミニマリストや手荷物をコンパクトにしたい人やシンプルデザインが好きな人にとって【手ぶらエコバッグ】は最高のアイテムとなるでしょう。

私的にはオススメです。

しかし、デメリットでも挙げましたが人は多少選びます。

もし、検討しているのであれば是非参考にして頂ければ幸いです!

一応公式サイトと通販サイトのリンクを載せときます。

公式⇓

手ぶらエコバッグ|less is_jp 公式オンラインストア – NUFU

通販サイト⇓

 

ミニマルな生活の方が豊かになれる5つの理由−ミニマリストの答え−

今回のテーマは「ミニマルな生活は豊かになれる」です!

誰しも日常生活が豊かになればいいですよね?でも、どうすれば日常生活は豊かになるでしょう?もちろん色々な方法があります!

・好きな物を好きなだけ買う

・家を広く、豪華にする

・最新の家具家電を買う

など、様々です。多く方法はお金がかかります。

私がオススメする豊かな生活の手に入れ方は、「無駄を手放し生活をミニマル化する」です。

今回は生活をミニマルにすることで豊かな生活に慣れる理由を紹介します!!

◆この記事で分かること◆ ・ミニマル生活とは?
・ミニマル生活が豊かになれる理由
・ミニマル生活の手に入れ方

 

 

ミニマル生活とは?

普段私達が生きていく上で「お金、時間、物、人」はなくてはならないでしょう!

生活するのに「お金と物」が必要で、何かをするのには「時間」が必要です。生活や仕事では「人」付き合いが発生します。

私達の生活環境は昔に比べ便利な物やサービスが増え豊かになりました。

しかし、現在は物もサービスも過剰に増えています。意識していないと物は溢れ、便利だからといって複数のサービスを利用する。

そうなると、自分にとって何が本当に大切な物で、自分は何がしたいのか?がわからなくなります。

本質を見失うのです!

自分に必要のないものは手放さなければ本質が見えてきません!

ミニマルな生活に不要なもの ・無駄な物
・無駄な支出
・無駄な行動
・無駄を生み出す思考

これらの「無駄」をとにかく手放して「必要最低限」で生活することがミニマルな生活です。

 

ミニマル生活が豊かになれる5つの理由

それでは、私が今までミニマルに生活してきた経験から出した答えを紹介します!

ミニマル生活が豊かになれる5つの理由 ・支出をミニマルにして金銭的自由を増やすことができる
・物をミニマルにして物質的支配から開放される
・精神的余裕を手に入れる事ができる
・自分の価値観を知ることができる
・自分の本質を知り行動することができる

1つ1つ説明していきます!

 

支出をミニマルにして金銭的ストレスを減らせる

金銭的不安からくる金銭的ストレスが人に与える影響はかなり強力です!お金のストレスはときに人を狂わせ人の人生も狂わせます。

それを解消する方法の1つに支出のミニマル化があります!

支出には大きく2つ存在します。

・固定費(家賃、光熱費、通信費、保険料など)

※毎月必ず発生する費用

・流動費(交際費、食費、浪費など)

※発生頻度や金額が流動する費用

もちろん両方とも支出ですのでミニマルに見直していきます!

支出をミニマルにすることはそのまま貯金額や自由に使えるお金の額が増えます!

貯金や自由に使える額が増えるだけで金銭的ストレスは減っていきます。次第に金銭的余裕が生まれストレスは消えていくでしょう。

金銭的不安のない(又は少ない)生活は豊かな生活と言っていいでしょう!!

 

物をミニマルにして物質的支配から開放される

物はどんな物でも管理が必要となります。管理には時間もお金もかかります。

例えば、

・物には置き場所が必要です。物を置いたスペースにも家賃として費用がかかります。

・物を所有する以上は掃除も発生します。掃除には労力と時間がかかります。

・形ある物である以上いずれ壊れます。その時の修理費や定期的なメンテナンスには時間も費用もかかります。

これらの時間、お金、労力は不要な物が増えれば増えるほど多く必要となります!そのうち物を置くために家賃を払い、物を置くために広い部屋に引っ越したり、物を管理するために休日を使いメンテナンスに時間とお金をかける。

つまり物のために働き休日を使う。物質的な物に支配された状態と言えます。恐ろしいことに物に支配されていることに気が付かない人も多くいます。

 

もちろん物を全て捨てることは出来ませんが、不要な物を手放し必要最低限の物で生活することで物質的支配から逃れ、金銭的、時間的余裕を手に入れることができるでしょう。

 

精神的余裕を手に入れれる

所有する物をミニマルにして支出をミニマルにすると自然と金銭的余裕と、時間的余裕が生まれます!

人は金銭的不安がなくなり、時間に追われなくなると精神的に余裕が生まれるのです!

精神的余裕は非常に重要で、余裕がないと周りが見えにくく視野が狭い。視野が狭いと折角のチャンスを逃してしまうこともあります。有益な情報を見逃す可能性もあります。何より日常生活を楽しむ余裕もなく息苦しくなります。

 

精神的余裕を手にした人は視野が広く自己肯定感も高くポジティブで行動的になれるのです。それだけ心(精神的)の余裕は大切です。

生活をミニマルにするだけで精神的余裕を手にすることができます。

 

自分の価値観を知ることができる

物を減らしたり、支出をミニマルにすると、何が自分にとって価値のあるものなのか分かるようになります。

自分にとって価値のあるものはミニマル生活に残してきたものです。

ミニマル生活は無駄を減らします。その減らした無駄の中には価値を感じるものは無いということです。

例えば、使わなくなってしばらく経った物や解約をしたサブスクなどは価値を感じていないから使わない、解約した。ということです。

逆にミニマル生活で残している物(サービス)は自分に必要な物(サービス)なので価値を感じているものとなります。

自分の価値観を知ることは今後の生活で大切になります。

価値観に従って物を買う判断ができますし、物事の取捨選択にとても役に立ちます。

自分の判断に自身が持てるようになり判断を間違うことは少なくなるでしょう!

 

自分の本質を知り行動できる

「あなたが本当にやりたいことはなんですか?」「人生の目標はありますか?」

などの質問が来た時に自信を持って答えられますか?

もちろん多くの方が答えられるでしょうが、答えられない人も多くいるでしょう!

それは自分のことが見えていない証拠です。

物が多く時間に追われた生活をしていると、日常生活でも仕事でもやることが多く判断、決断することが多く精一杯になり、自分のことまで見えないのです。

 

物を減らしてミニマルに生活することで精神的余裕が生まれます。その余裕は自分を見つめる為の時間にもなります。自分にとって無駄な時間や行動、物が無くなることで自分がどんな物を好んでどんな価値観がありどんな事がしたいのか?つまり自分の本質を見つけることが出来ます!

そして、やりたいことやどんな日常を送りたいかが見えてきます。

ミニマル生活は精神的余裕で新たな行動をしやすくなり、時間的余裕と金銭的余裕で実行する時間とお金もあります。

自分の好きなことをする時人は普段の何倍ものパワーを発揮します。これからの人生を豊かに生きていくことができるでしょう。

 

ミニマル生活の手に入れ方

最後にミニマルな生活を送るにはどうすればいいか?私が実際に行った方法を紹介していきます。

ミニマル生活の手に入れ方 ・不要な物を減らして自分に必要な物で生活する
・月々の支出を見える化して支出を見直す
・自分の楽しみは残しておく

 

不要な物を減らして自分に必要な物で生活する

まず、部屋にある不要な物を減らしていきましょう。

何が不要かわからない場合は、

・1年以上使っていない物

・今の生活に必要ない物

・お気に入りじゃない物

・使っていて不便な物

これらの基準に当てはめてみましょう!もちろん自分なりの基準を作ってもよし!

物を減らす時は部屋の物を全て床に並べて1つ1つ判断を繰り返していきましょう。

そうすることで自分にとって必要な物だけが残ります。

物を減らすのはまず最優先でやるべきことでしょう。

 

月々の支出を見える化して支出を見直す

現在自分が何にいくら支払っているかを知らないと見直しができません。

簡単なのは固定費ですから、固定費の見直しから取り掛かりましょう。

・家賃(物を減らしたら今より狭い部屋でも生活できるかもしれません)

・光熱費(プラン変更、会社の乗り換えを検討しましょう)

・水道代(シャワーヘッドを節水用に交換してみましょう)

・通信費(オプションの見直し、乗り換え、プラン変更を見直しましょう)

・保険料(プラン変更や解約まで視野に入れて検討しましょう)

固定費が見直せたら流動費です。

・食費(外食費が多ければ少しずつ減らしていきましょう)

・浪費(物を減らして自分に不要な物は買わないようにしましょう)

流動費は毎月予算を決めて予算内で完結するようにしたら良いですね!

 

自分の楽しみは残しておく

物を減らしたり支出を減らしたりしますが、自分の好きな事は辞める必要はありません。

趣味や好きなことはストレス発散にもなりますし、何より生活の質にも関わります。

我慢しなければいけないことはありません。あくまでも無駄を減らすだけです。

必要な楽しみは遠慮なく楽しみましょう!

 

まとめ:ミニマル生活は我慢じゃなく豊かになる

ここまで読み進めてくださりありがとうございました!

ミニマルな生活は物を減らして節約して我慢しなければいけないんだというイメージが強くあり敬遠されることもありますが、そんな事ありません。

あくまでも無駄を減らすだけなので何一つ我慢は必要ありません。

最初のうちは意識的に行う必要はありますが、慣れてきたらとても豊かに日常生活が送れるでしょう!

 

 

【PRESSo(プレッソ)】ミニマリストがミニマルな革財布PRESSoを1年使ってみたレビュー!

初めて最高に満足できる財布との出会い!

ミニマリストになり初めて手にしたミニマルなアイテム!ちょうど昨年の今頃にリサーチにリサーチを重ね選んだのが【drip(ドリップ)】が販売しているこの【PRESSo(プレッソ)】です!

そろそろ1年が経過するということもあり、更に革製品ということもあるので、1年使ってきた経年変化や今までの使用感、感想などをいっちょ前にレビューしていこうと思います!

 

カードサイズなのに容量多めの【PRESSo(プレッソ)】って?

まず、こちらの財布について簡単に説明します!
PRESSoはdripという会社が開発と販売を行っている商品で「今の時代に必要な機能愛着を持って使える品質という2つの考えから生まれた財布」と冠していて、キャッシュレス時代の流れに合わせて作られた財布です。

キャッシュレス化が浸透しきっていない日本にこそ丁度よく、カードサイズのコンパクトさにも関わらず「カードと現金」が両方入るという満足のいく容量を実現した財布です。

牛革(熟成レザー)を使用しておりサイズだけではなく品質にもこだわりが伺えます。

 

次は、私が何故このPRESSoをキャッシュレス財布の相棒として選んだのかを説明します。

 

PRESSoを選んだ理由!PRESSoじゃないと駄目だった・・・

私がPRESSoを選んだ理由は以下のポイントをクリアしているのがPRESSoだったからです。

PRESSoを選んだ理由 ・一切無駄のないサイズ感
・カードと現金の両立
・薄さ
・価格

一切無駄のないサイズ感

まず、私の最も大切な点はサイズ感でした!

私はキャッシュレス化に移行した際、カード4枚、お札1枚まで財布の中身を減らしました。その中で最もサイズが大きいのがカードになります。(お札は折りたたむ前提)

なので、カードサイズの財布は最も無駄のないサイズ感で選んだ理由の1つです!

カードと現金の両立

カードサイズの財布がいいならカードケースでいいじゃないか!

と言われそうですが、キャッシュレス化が不十分な日本はまだまだ現金を持っていないと不便な場合があります。私の大好きなラーメン屋は特に現金が必要です!

そんな中、カードサイズを維持しつつお札と硬化を入れることができるというのは素晴らしいです!他にも現金も入るコンパクト財布は数多くありますがPRESSoのようなコンパクトさはあまりなく選ぶ際の理由になりました。

薄さ

PRESSoを初めて手にした時はその薄さに驚きました。

何も入れていない状態でも1センチほどでカード類を入れても1.5センチほどです。

持ち物はとにかくミニマルにしたい私のような人間にはとてもテンション上がる薄さで選んだ理由の1つです。

価格

革製品は価格が高い印象にありました。しかし私の購入したPRESSoは11000円(PRESSoにも種類があり他の種類は価格が異なります)です。

触った感じも高級感で何より革独特の匂いが好きな私にとっては満足でした。

現に他に候補にしていた革製品は2万円超えの物が多く、それらより安価に購入できるのも選んだ理由です。

 

ではようやく1年間使用のレビューに移りましょう。

 

ミニマルな革財布PRESSoを1年使ってのレビュー

外見・触感の変化

これらが現在私が使用しているPRESSoの状態です!

特に外側に細かい傷が見えます。使用していると当たり前ですがちょっとしたことで簡単に傷が付きます。しかし、それも革製品を使う楽しさなのかと思っております。

 

一応びふぉーあふたーも作っってみました!

光の加減も多少あるとは思いますが、やはり傷が少し増え使い込んだ感が少し出てきていますね!

基本大切に使ってきているので大きな傷や目に見えて劣化したなーと言うのは見受けられないですが、改めて見ると使用感が出てきて愛着が湧いてきてます。

 

最初に届いたときよりも革も柔らかくなってきて、すごく手に馴染んできている感じがしてとてもいい感じです。

「手触り・色・柔らかさ」この当たりはめちゃくちゃ変化を感じます!

これからも使ってどんどん変化していくと考えると楽しみです!

その当たりも革製品ならではの楽しみ方ですね!!

 

実際使ってみた使用感

では実際PRESSoを使ってみてどうなのかを紹介します!

 

PRESSoはカードポケット3個、アオリポケット1個、小銭入れ1個というシンプルな構造となっています!

最大容量はカード6枚、お札4枚、硬貨6枚というサイズに見合わずいっぱい入ります。

私の場合カードを6枚も入れるとパンパンになりちょっと嫌だったので、3枚まで減らし硬貨は持ちたくなかったので代わりに家の鍵を入れるようにしました。お札は何かあった際の1000円!(1000円で何ができる?w)

 

使用感としては総合的には満足!最後に一応良かった点と微妙だった点をまとめてみます!

PRESSoを使って良かった点

良かった点 ・やはりサイズにこだわってよかった
・革の経年変化は思った以上に良い
・各ポケットは意外と色んな使い方ができる
・何よりミニマル

良かった点としてはやはりコンパクト感!革製品!です。

ズボンの前ポッケに余裕で入るのでいつの間にか落ちるということはまず無いです。

長財布を後ろポッケに入れて気が付いたらいなくなってた!というのもありません!

各ポケットは意外と便利でした。私は小銭入れを鍵入れにしてキーケースを断舎離しました!アオリポケットも駐車券やレシートを一時的に入れておくのに最適です!

総合してミニマルで最高です。

 

PRESSoを使ってみて微妙だった点

では、使っていて少し「ん?」となった部分を紹介します!

微妙だった点 ・革が馴染むまでは勝手に開く
・革が伸びてくるとカードが落ちやすくなる
・小銭入れがスリムすぎて出し入れが難しい

当たり前ですが、革製品は最初は非常に硬いです。馴染んでくるまでは勝手に開いていきます!ポケットに入れておく分は問題ありませんが、机においたり鞄に入れたりすると開いてきます。

皮が馴染んでくるとカードポケットに1枚ずつ入れた状態で逆さにしたらカードがちょっと出てきます。ポケットに入れてる分ではそこまで気にしなくてもいいかもしれませんが、鞄に入れる際はもしかしたらカードが出てるかもしれません。

最後に小銭入れですが、非常に狭いです。慣れると簡単ですが、慣れるまでは小銭の出し入れは難しいでしょう!

私は小銭でなく鍵でしたので、最初のうちは家の前で中々取り出せず苦戦してました。w

 

まとめ:キャッシュレス化に移行して財布をコンパクトにしたい人にはとてもオススメ

PRESSoを1年間使ってみてのレビューでした。

PRESSoはキャッシュレスが推奨される現代にとてもマッチしたコンパクトな財布で、現金もカードも最低限の枚数しか入りません。

PRESSoはこんな人にオススメ ・キャッシュレス化で財布をサイズダウンしたい人
・荷物をコンパクトにしたい人
・無理やり財布の中身を断舎離したい人
・キャッシュレス財布入門に使う

PRESSoはサイズはコンパクトですが、紙幣も硬貨も入ります。

キャッシュレス入門の財布としても十分使っていけると思います。

今ではアマゾンや楽天でも買えるようになったようです。

是非、試してみて!

ミニマリストの外出時の持ち物!厳選されたアイテム紹介!

皆様!

こんにちは。ミニマリストのJayです。

今回のテーマは「ミニマリストの持ち物」です。

ミニマリストが普段どんな持ち物で外出しているかをご紹介した上で私が持ち物を減らす理由なんかをご紹介できればと思います。

本記事の内容は、

・ミニマリストJayの外出時の持ち物

・アイテムのこだわり

・持ち物を減らす理由

以上の内容について紹介をしていきます。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・ミニマリストの持ち物を参考にしたい人
・ミニマリストについて知りたい人
・持ち物を減らしたい人

はじめに

今回はミニマリスト(私)の持ち物紹介です。

私なりに物を選ぶポイントなどをお伝えできればと思っています。あくまでも個人的な意見となりますので参考程度に留めておいてください。

あと、ミニマリストといっても必ずしも外出時の持ち物を減らさないといけない訳ではありません。

自分にとって外出に必要な物を持ち歩く。その中でコンパクトに纏めている。ということですので数を減らすことに集中しすぎないよう注意が必要です。

物を減らしすぎて外出先で不便な思いをするのは嫌ですからね。

ミニマリストJayの持ち物(外出編)

早速ご紹介します。まずは全体像です。

大体はこの7点で外出します。

では、1つずつこだわりとオススメのポイントを紹介します。

財布

私の使用している財布は「PRESSo」という財布を使っております。

最大でカードが6枚とお札、硬貨が6枚収納可能な財布です。

私のこだわりポイント ・見た目
・カードポケットの少なさ
・硬貨収納に鍵を入れれる

まず、見た目はカードサイズのコンパクトさです。かさばることなくポケットに入るのと出し入れも簡単で気に入っています。

カードは当初3枚に減らしました。なので必要以上にポケットのある財布はいらなくてカードポケットが3つのPRESSoは理想でした。

あと、キーケースを手放したかったので財布と鍵を一緒に入れれる財布を探していました。PRESSoは鍵を入れる場所は無いのですが、私は硬貨を持つことは無いので硬貨の代わりに鍵を入れることにしました。

非常にコンパクトで且つ欲しい機能は全て入ってるPRESSoが私には最高にマッチしました。

現在はお札すら持ち歩かずカードも2枚に減らしたのでより薄くなりコンパクトになってます。

スマートフォン

次はスマホです。

スマホは「iPhone13ProMax」を使っています。

MiniとProMaxで迷いましたが、当時はスマホでの作業が多く、作業効率を取ってProMaxにしました。

私のこだわりポイント ・操作性
・カメラ性能
・デザイン性

まず操作性です。慣れの問題でもあるのでしょうが、私はiPhoneでなければ生産的に作業できないぐらい操作性に惚れています。

直感的に操作ができて画面もサクサク動く素晴らしいと思います。

私は妻と旅行に行くのがとても好きです。旅行といえば写真を多く撮ると思いますが、本格的なカメラは高くて重たいためiPhoneで写真を撮ることにしています。画質も素人目には十分で物も減らせてコンパクトになるので満足しています。

最後のポイントはAppleの独特なデザイン性です。iPhoneのスタイリッシュでシンプルなデザインは昔から大好きです。持っていてテンションの上がるアイテムです。

 
時計

3つ目は時計です。

ミニマリストの方の多くは時計を手放している方も多いとは思いますが、私は手放していません。

私のこだわりポイント ・デザイン性
・気持ちのスイッチが入る

私が時計を手放さない理由は、時計をつける事で気持ちが入りテンションが上がるからです。仕事のときもプライベートのときも欠かさず付けています。うまく説明が出来ないのですが私にとっては服の一部のようなもので身につけることで気合が入るのです。

たまに付け忘れるとちょっとソワソワしてしまいます。

後はデザイン性も気に入っています。写真では分かりにくいですが、針がブルーなのもお気に入りのポイントです。購入したのが10年ほど前なので品番なども忘れましたが、とにかく気に入ってます。

ワイヤレスイヤホン

私は一人での外出中は必ずイヤホンをして音楽を聞いたりYouTubeを視聴したりしています。私にとって必須アイテムです。

私のこだわりポイント ・デザイン性
・iPhoneとの連携が楽
・シンプルで使いやすい

Apple製品というのは好きな人からすると本当にデザインがいいです。

自分の好きなデザインというのは所有していて本当にテンションが上ります。

私はスマホがiPhoneなのでペアリングが一瞬ですし、設定や操作方法もとても簡単で設定変更も気軽にできるのでとても気に入ってます。

エコバッグ

私が最も頭を悩ませたのがエコバッグです。

私のこだわりポイント ・デザイン性
・コンパクト性
・耐久性

昨今レジ袋有料化に伴いエコバッグを持つことが増えました。特に私は手ぶらで出掛けますのでエコバッグは必須です。

しかしどのエコバッグもかさばったり大きかったりと中々いいものに出会えませんでした。そんな中出会ったのが手ぶらエコバッグです。

ミニマリストしぶさんがデザイン監修をしていることだけあってミニマリストにとって最高のデザインと機能性でした。

シンブルなデザインとポケットに入る大きさ、更に長く使える耐久性も兼ね備えています。

難点をつけるのであれば少し高価かなというところですが思い切って買ってみてよかったです。今でもまだまだ現役で使えています。

ハンカチ

こちらは特に説明するほどでもないと思いますので簡単に行きます。

ハンカチは衛生面とマナー的に持っておくのが習慣なので無印のハンカチで同じデザインを3つ持っています。

アイテムのこだわり

私は購入するアイテムは自分なりにこだわります。こだわって購入した商品でないと飽きが来るのが早いからです。

飽きてしまうと別の商品が欲しくなります。せっかく購入した商品がもったいないですし、お金もかかります。

しっかりこだわって納得の商品を買うようにしましょう。

私のこだわりポイント ・デザイン
・サイズ
・機能
・使いやすさ
デザイン

デザインはとても大切です。

好きになれるかどうかはデザインで決まります。自分の好みのデザインを探してみましょう。

好きなデザインでなければ飽きが早くなる原因となります。

サイズ

ミニマリストにとってサイズはとても重要です。

・持ち歩く時に邪魔にならないか?

・部屋に置く時に邪魔にならないか?

・持ち歩く際に重くてストレスにならないか?

など、適当に決めると絶対に後悔します。サイズに限らず少しでも気になるポイントが有るアイテムは愛着が持てません。

機能

物を選ぶ上で機能面も非常に大切でしょう。

自分が求めている機能がなければいくら他が気に入っていても長く使えず飽きるでしょう。

例えばめちゃくちゃ気に入ったデザインのワイヤレスイヤホンがあったとしても求めていたノウズキャンセリング機能がついていなければ結局買ってもすぐに使わなくなるでしょう。

使いやすさ

使いやすさは日常で使う上で重要です。

いくらお気に入りのデザインでこだわりの機能がついてたとしても、使いづらくてストレスなら結局使わなくなります。

 

結論、上記のどれを優先させるとかではなく、全てが重要ということですね。

こだわりポイント1つとして妥協してしまうとその分飽きて買い替えたいという物欲に繋がります。

妥協をせずに納得して買ったものは長くこれを使いたいという気持ちになり愛着が湧き物を大切にします。結果長持ちして節約にも繋がりますし物も増えません。

持ち物を減らす理由

私が持ち物を減らすには理由があります。

持ち物を減らす理由 ・身軽さ
・疲れにくさ
・判断力
・行動力
身軽さ

身軽な状態で外出するととても気持ちがいいです。

重たいカバンも持たなくていいです。それだけで外出が楽しくなります。

疲れにくさ

荷物が多くて重たいというのはそのまま疲労に繋がります。

疲れてくると外出が楽しくなくなり早く家に帰りたくなるでしょう。

私は手ぶらで外出するのですぐに疲れるようなことは少なくなりました。

判断力

疲労は判断力を鈍らせます。

外出して疲れてくると正しい判断ができなくなり衝動買いなど無駄な買い物をしてしまいがちです。

疲労を少しでも緩和して正しい判断をして楽しく買い物するためにも荷物を減らして疲れにくくしましょう。

行動力

荷物が多いと疲れやすくなります。疲れてくると行動力は落ちます。

せっかくの旅行でも手荷物が多いばかりに疲れて行きたい観光名所に行けなかったり、行ったとしても疲れてそれどころではなかったりと損ばかりです。

手荷物を減らし身を軽くすることで行動力もアップしていきます。

おわりに

ここまで読み進めてくださりありがとうございます。

今回は私、ミニマリストJayが外出時に持っている荷物の紹介とこだわりポイント、荷物を減らす理由なんかをご紹介しました。

手荷物を減らしたい方、手荷物が多くて困っている方、どんなアイテムを選べばいいかわからない方は是非参考にしてみてください。

ミニマリストが実践している家事を効率化する方法とメリット5選-家事が一気に楽になる-

今回のテーマは「家事の効率化」です。

家事って面倒に感じることが多いですよね?

もちろん家事が大好きでやっている方も大勢いらっしゃいます。

 

しかし、日々こなしていく家事の中で少しでも時短できたらストレスも減り他のことをやる時間も増えいいですよね?

そこで本記事では、

・家事を時短することのメリット

・オススメの時短できる家事と時短方法

についてご紹介していきます。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・家事が面倒だと感じている人
・家事が嫌いな人
・日常的に家事をしている人

 

 

家事を時短するメリット

まず、家事を時短したときのメリットをご紹介します。

もちろん皆さん分かってるかもですが念の為!

家事を時短するメリット ・面倒な家事をする時間が減る
・時短することで時間が浮く
・身体的な疲労が軽減される
・家事によるストレスから開放される
・他の家事と並行して行うことが出来る

 

面倒な家事をする時間が減る

とにかく家事をすることが嫌いな方は家事をする時間が減ることがメリットです。

家事を時短することで少しでも面倒な部分を解消することができるでしょう。

 

時短することで時間が浮く

もちろん時短することで今まで家事に費やしていた時間の一部が浮きます。

この時間を別のことに充てることも出来ますし、ゆっくり休むことも出来ます。

 

身体的な疲労が軽減される

家事というのは大体体力を使います。めちゃくちゃ力仕事なわけでは無いですが疲れないわけではありません。家事を時短することでかかる疲労は少なくなり身体的に少し楽になるでしょう。

 

家事によるストレスから開放される

家事をすることにストレスを感じる方は多いと思います。家事を時短することで家事に触れている時間が減るため家事によるストレスから少し開放されるでしょう。

 

他の家事と並行して行うことが出来る

究極に家事を時短する場合の多くは家電による「自動化」です。家事を自動でやっている間に他の家事をすることができるので効率的に家事全般をこなすことができるでしょう。

 

CheckPoint

家事を1つでも時短することで他の家事にも良い影響が出ますね。家事の時短は家事全体の効率化とともに自身の心身の負担も減らし、生活全体にいい影響を与えるでしょう。

オススメの時短できる家事と時短方法

では、実際にどんな家事が時短できてどんな方法があるのか紹介していきます。

時短できる家事 ・料理
・食器洗い
・洗濯
・掃除全般
・買い物
料理

料理はいくつかの時短要素が存在します。

・献立表をまとめて作る

1週間分とかの献立を事前に作っておけば日々メニューに悩むこともなく買い物もまとめて行えます。

・下味冷凍

最近レシピの中でも時短レシピとして下味冷凍が人気です。事前に下味をつけた状態で冷凍して食べる時に回答して後は焼くだけ。下準備は必要ですが、当日の調理工程削減には大きく繋がります。

・調理家電を取り入れる

最近ブレンダーなどが人気ですよね。1つの家電で多機能な調理家電は増えています。

最近では混ぜたり泡立てたりは力仕事ではなくなりつつありますね。最近ではレンジのみでできるレシピも急増しています。家電を取り入れて有効活用することで調理時間は大幅短縮できるでしょう。

・キッチンツールや調理器具は整頓しておく

キッチンに限らずですが物は整頓して収納することで取り出し、戻すが簡単になります。微々たることですが毎日の積み重ねではこういう小さなストレスは積もっていきます。ストレスを和らげるとともに時短にも繋がります。

食器洗い

食器洗いは誰もがやりたくないでしょう。手荒れが起きやすく何より面倒。洗った後に拭き取らないといけない。時短できるに越したことはありません。

・速乾性の洗剤を使う

少しでも時短するなら速乾性の洗剤で拭き上げの時間を短縮しましょう。使ったことはありませんが拭き上げも結構面倒ですよね。

・食洗機を使い自動化

私としてはこれが理想です。食洗機に放り込んで後は自動でやってもらう。

洗っている間に別のことも出来ます。ゆっくりお酒を飲んでもいいです。しかし、導入には少しハードルが高いです。

・金額が高い

・ある程度場所を取る

これらのハードルはありますが、最近は単身者用のコンパクトな食洗機も出てきています。導入できれば大きな生活変化にもつながるでしょう。

洗濯

洗濯も誰もが嫌がる家事の1つでしょう。洗濯の時短をみていきます。

・洗濯量(かさばり)を減らす

洗濯時に面倒なのは大量の洗濯物です。干す、取り込む、畳む全てに量は影響します。

洗濯物の量を減らすには、

・バスタオル→フェイスタオルに変える

・部屋着とパジャマを統一する

などがあります。特にバスタオルは干す際もスペースを使いますし乾きにくいです。

洗濯量が減ることで時短となるでしょう。

・ハンガーのまま収納

ハンガーにかけて干した洗濯物をハンガーから外し畳んで収納していては面倒です。

ハンガーで干してハンガーのままクローゼットにかけるようにすると畳む時間と手間が短縮となります。

・畳まない収納

洗濯は畳む行為が時間かかります。服はハンガーのままクローゼットへ、下着やタオルのように頻繁に使って尚且シワを気にしなくていいような物は畳まず収納して使う時にそのまま出して使えば楽です。畳んでおいて置かなければいけないことはありません。

私はシワになりにくい服を選んでいるので畳まず取り込んだらそのまま仕舞っています。

・洗濯乾燥機で自動化

究極に時短がしたい場合は乾燥まで自動でやってくれる洗濯乾燥機がいいでしょう。

ただ、食洗機同様に

・費用が高い

・多少場所(動線と設置場所)を選ぶ

・乾燥機を使えない服もある

このようなハードルがあります。しかし、時短効果はこれらのハードルを超えてまで導入するに見合った効果があるでしょう。導入の際にはサイズが大きいので搬入動線と設置場所の確認を怠らないようにしましょう。

掃除全般

掃除も日常的に発生する家事の1つで、嫌いな人も多いでしょう。

・取りやすいところに掃除道具を置く

掃除道具を手に取りやすいところに置いて置くと気になった時にパパっと掃除出来ます。そういうちょっとした掃除を繰り返しておくと大きく汚れることは少なくなり、大掛かりな掃除はあまり必要としないでしょう。日常的に3分〜5分ぐらいでプチ掃除の習慣をつけていたら結果的に時短となります。

・帰宅したら靴は靴箱へ

玄関は汚れが入ってきやすい場所です。掃除を簡単にするためにも帰宅したら靴をしまう癖をつけておきましょう。そうすると掃除しやすくなり、時短に繋がります。

・お風呂は吊るす

シャンプーやリンスなどお風呂場に日常的に置いているものはヌメリやカビの原因にもなります。できれば吊るす収納をおすすめします。出来ない場合はお風呂後に軽く水分を拭き取るようにすれば大掛かりなゴシゴシは必要なくなります。

・汚れたらその都度掃除

キッチンやトイレなど日常的に汚れやすい場所は汚れをほったらかすと掃除が大変になります。汚れたらその時にササッと掃除するようにしておけば大掛かりな掃除は必要なくなるでしょう。

・床はロボで自動化

床掃除を今流行のお掃除ロボットにやってもらって自動化する。ロボットが掃除している間に別のことを出来ます。または仕事に行っている間にロボットが掃除することで常にきれいな部屋を保てるでしょう。

ただ、これにもハードルがあります。

・費用が高い

・物が多いと効果がいまいち

・段差が多いと超えられない

お掃除ロボットは自動で掃除をしてくれますが床に物を多く置いていたり段差の多い家だとあまり自動掃除の効果が得られないでしょう。

少しユーザーを選びますが、導入効果は抜群です。

買い物

買い物も立派な家事の1つです。買い物は外出を伴うため最も時間と労力を必要すると言ってもいいでしょう。そんな買い物の時短を紹介します。

・行きつけのお店を決めておく

安いからと言って慣れない店に買い物に行くと置き場がわからないので店内を徘徊する羽目になります。店内の徘徊は時間を浪費するだけでなく衝動買いも助長していきます。慣れてる店で効果的に買物をするほうがいいでしょう。

・リストを作ってまとめ買い

買い物時短はいかに効率的に買い物をするかということです。買うものリストを作成して1週間分をまとめ買いしましょう。リストを作ることで効率的に店内を回れるのとリスト外の物を買うのを防ぎます。まとめ買いをすることは単純に見せに行く回数が減らせれば衝動買いも減ります。

・ネットスーパーで外出すらしない

買い物の時短としてはネットスーパーが最大の時短でしょう。家から出ることなく届けてもらう。その分割高になるかもしれませんが時間を買うと思えばいいかもしれません。

CheckPoint

時短の方法と効果は色々です。時短家電のように自動化するような物であれば費用は高いが時短効果は非常に高いです。逆に日々の心がけなどは時短効果は薄いですが取り入れやすいです。自身のライフスタイルに見合った時短方法を模索するのがいいかもしれません。

まとめ:家事の時短は日常を豊かにします!

ここまで読み進めてくださりありごとうございます。

今回は家事の時短についてご紹介しました。家事の時短によるメリットは日常生活に良い影響を与えます。

ご自身のライフスタイルや家事に対する考え方でどんな時短を取り入れるか決めてみてください。

私としては全部自動化したいですw

少しでも参考になれば幸いです。

ミニマリストが実際に手放した物43個紹介とその理由!

今回のテーマは「ミニマリストが実際に手放してきた物」です。

断捨離などで物を減らそうとした際にこんな悩みはありませんか?

・何を捨てたらいいか分からない

・いらないと思うけど捨てていいのかな?

・実際物が少ない人は何を捨ててるの?

今回は物を減らそうとする人へ向けた、「ミニマリストが実際に捨ててきた物」「捨てた理由」をご紹介します。

実際にこういう物を捨ててきたという例があれば自分も捨てやすいですよね。

本記事では、

・ミニマリストが捨てた物

・ミニマリストが捨てた理由

この2点についてご紹介致します。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・断捨離で捨てる物が分からない
・他の人が何を捨ててるか知りたい
・自分は不要と思うけど本当に捨てても困らないか知りたい

はじめに

今回は、ミニマリスト達がどんな物を捨ててきて今の生活になったのかという内容で、実際に「捨てた物」「捨てた理由」を紹介します。

この中にはもちろん私が捨ててきた物もありますし、他のミニマリストの方が捨てた物も含んでいます。

注意点

今回は実際に捨ててきた物を紹介するのですが、不要な物、捨てる物は人それぞれ違います。

私達が捨ててきた物が必ず皆さんにとって捨てれる物という事はありません。

あくまでも「こんな物まで捨てても生活できるんだ〜!」「確かにこれは不要だな〜」ぐらいの参考程度にしていただいて、共感して頂ければ捨てていただいて、自分にとってはこれは捨てられないな、という物は残していただいて問題ありません。

これから紹介するものを必ず捨てなければならない訳では無いことだけご理解ください。

ミニマリストが実際に捨てた物

では、早速ミニマリストが捨ててきた物を紹介します。

家の各エリアごとに分けていますのでご参考ください。

キッチン編
ミニマリストが捨てた物-キッチン- ・水切りトレー
・三角コーナー
・キッチンマット
・ケトル、電気ポット
・複数ある鍋やフライパン
・人数以上の食器
・必要以上のキッチンツール
・トースター
・ミキサーやブレンダーなどの便利家電
・冷蔵庫
・食器棚

・水切りトレー

洗った食器の水を切るトレーです。

トレーだとコンパクトにならないのでスペースを取ります。代わりにフキンを敷いてその上に食器を置きます。フキンなら使わない時はコンパクトに収納が可能です。

・三角コーナー

三角コーナーは生ゴミが主に捨てられます。

匂いを発して不快になるのと三角コーナー自体の掃除も不快です。

手放すことでシンクが広くなり快適です。ゴミは排水ネットで受け止め定期的に交換します。

・キッチンマット

キッチンマットは油ハネや食材、調味料の落下から床を守ります。

しかし、床掃除をする際に手間です。後、キッチンマット本体も油でめちゃめちゃ汚れています。マットがあるから汚れが目立たず掃除頻度も少なくなりその都度頑固な汚れになってしまいます。マットを無くし油を使ったらその都度掃除したほうが掃除回数は増えますが清潔な状態が保てますし掃除もしやすいです。

・ケトル、電気ポット

ケトルや電気ポットは使うたびに電気代がかかるのと使わないときにスペースを奪います。ミニマリストはヤカンや片手鍋で代用します。お湯を沸かす時はそんなに回数が多くないのでその都度ヤカンや鍋で沸かしても大した手間ではありません。それよりも使っていない時にスペースを奪うケトルたちのことを嫌います。

・複数ある鍋とフライパン

鍋やフライパンはサイズ違いなどで複数持ちがちです。

用途は同じなので1つで十分です。サイズは普段の料理内容により決めますが、大体はコンパクトな方を残します。

・人数以上の食器

住んでる人数以上に食器があっても使いこなせません。必ず使い切れる分の食器しか持たないようにしています。使わない数の食器を持っていてもスペースを奪うだけです。

・使わないキッチンツール

お玉やヘラなどキッチンツールは多いです。お玉に穴が開いてるタイプとか色々ありますが、よく使うもの以外は捨てます。滅多に登場しないキッチンツールは持っていてもホコリをかぶるだけなので捨てて問題ないでしょう。

・トースター

トースターを全く使わない生活の方もいるようです。パン以外でも使えますが、「レンジがあればいい」「使わなくていい生活スタイルにする」「必要と思わない」という意見が多いようです。

・ミキサーやブレンダーなどの便利家電

便利家電は調理時間の時短になり便利ですが毎日など高頻度に使うのであればいいですが、使用頻度が少ない物はスペースを奪うので捨てます。その分手間がかかっても頻度が少なければ問題ないという考えです。それよりはスペース確保です。

・冷蔵庫

その日の分の食材はその日のうちに消化する。冷たい飲み物は飲まず常温で飲むという方もいるようです。冷蔵保存が必要なものは買わないという方ですね。

・食器棚

人数にもよりますが、食器が少ないので食器棚もいらないという方もいるようです。

備え付けの棚を利用したりで賄えるようです。

リビング編
ミニマリストが捨てた物-リビング- ・ラグ、絨毯
・テーブル
・ランチョンマット
・時計
・加湿器
・ソファー
・掃除用具
・季節家電
・ゴミ箱
・テレビ、テレビ台

・ラグ、絨毯

ラグや絨毯は掃除が大変です。一旦のけて床掃除して本体の掃除して戻す。

この手順がすごく手間です。あと、ラグや絨毯本体の掃除もけっこう大変ですし中々きれいになりません。捨てたほうが掃除がしやすくて楽です。

・テーブル

一人暮らしの方でしょうがテーブルを使わずに食事をしている方もいるようです。

床置きですね。コンパクトな折りたたみを置いておき必要な時に出すという方もいらっしゃいます。

・ランチョンマット

テーブルが汚れないためでしょうが、ランチョンマットもそれ自体を洗う手間があります。テーブルが汚れたら拭けばいいのです。

・時計

置き時計、掛け時計は不要です。今ではスマホやスマートウォッチを持っている方は多いです。それらで確認ができるのでわざわざ掛けたり置いたりしなくていいでしょう。

・加湿器

加湿器はカビの素となりがちです。コンパクトな家であれば鍋に水を入れて沸騰させればある程度加湿になります。そうしても加湿器が必要であれば、加湿器自体の手入れが楽で内部にカビが発生しにくい物を選んで購入しましょう。

・ソファー

ソファーは大きなスペースを取りますから手放す人が多いです。一人用の座椅子にしたり人数に合わせてダウンサイズを行う方もいます。一人暮らしならベットでくつろぐという方も多いでしょう。

・掃除用具(掃除機、モップ)

掃除はお掃除ロボットに全て任せているという人です。自分で掃除する掃除機やモップなどは手放して自動でやってもらうという人ですね。お掃除ロボットが全域をカバーできるほどに床がに物を置かずに生活しないと難しいですが、これが理想ですね。

・季節家電(扇風機、ヒーター)

エアコンがあれば十分という考え方です。暑さや寒さを我慢して電気代をケチるよりはエアコンを使って快適に生活して生活の満足度を上げる方が生産的です。エアコンを我慢せずに使った電気代と扇風機などで我慢しながらの生活ストレスを天秤にかけた場合はやはりエアコンを使うになります。

・ゴミ箱

ゴミ箱はあればあるほどゴミが出ます。大体のゴミ箱が床に置きます。ミニマリストは床に物を置くことを嫌います。キッチンがメインでゴミが出ますのでキッチンにメインのゴミ箱を置いてゴミが出たらそこに集約します。又はメインのゴミ箱すら持っていない人もいます。

・テレビ、テレビ台

最近はテレビ離れが加速しています。スマホやPCがあればテレビ以上にコンテンツが閲覧可能です。テレビは情報が多すぎるから持たない。雑念になるから持たない。という方もいます。

玄関、バス、トイレ、その他編
ミニマリストが捨てた物-玄関、バス、トイレ、その他- ・玄関マット
・傘、傘置き
・靴
・シャンプー、リンス
・身体洗うタオル
・洗顔
・バスタオル
・バスマット
・トイレマット
・物干し竿
・洗濯用品(ハンガーや洗濯バサミなど)

・玄関マット

玄関マットも他のマット類と同じです。掃除の時に手間なのと本体の掃除がとても大変なので捨てます。その分クイックルワイパーでサッとやれば完了です。30秒です。

・傘、傘置き

傘は手持ちが面倒なので折りたたみにしてカバンに常時入れている方が多いようです。

中には傘は持たないという猛者もいますが、基本的に大きな傘は持つのも置くのも邪魔です。傘置きも玄関が狭くなります。

・靴

靴は最低限だけで生きていけます。足は2本だけなので、メインで履く靴、仕事用、運動用、サンダルぐらいがあればいいです。私は、メイン1足とサンダル1足で生きていってます。

・シャンプー、リンス

シャンプーとリンスを使わずお湯だけで頭を洗う「湯シャン」をされている方も多いようです。髪質にもよるのでしょうが、物も減らせて一石二鳥のようです。

・身体洗うタオル

わざわざタオルを使わず手で泡立てて手で洗うという方も少なくないようです。

タオルを置くスペースや乾かしたり管理の手間が省けます。洗うときもタオルより楽なようです。

・洗顔

こちらもシャンプーなどと同じで「水洗顔」があるようです。洗顔を使わずに水と手圧のみで汚れを取っていくようです。

・バスタオル

バスタオルは単純に幅を取るのと身体を拭くのにあのサイズは大きすぎます。

1サイズ小さいもので十分です。洗濯機の圧迫も解消しますし小さい方が乾きやすく衛生的です。

・バスマット

バスマットも自分の身体を拭いたタオルで代用するので捨てる方がいるようです。バスマットも掃除が面倒なので捨てる方が結構多いようです。

・トイレマット

トイレマットも他のマット類と同じでマットの管理が面倒なので捨てます。それなら直接床を拭いたほうが早いし確実です。

・物干し竿

乾燥機付き洗濯機を使えば乾燥までやってくれるので干す必要がないため物干し竿は不要とのことです。しかし、賃貸だとついてるとことも多いのでわざわざ捨てる方は少ないようです。

・洗濯用品(ハンガーや洗濯バサミなど)

こちらも物干し竿と同じ理由です。乾燥機付き洗濯機のおかげで洗濯を干すということが無いそうです。羨ましいですね。しかし、乾燥機を使ってもいいものしか選ばないようにしているという制限もあるようです。

自室編
ミニマリストが捨てた物-クローゼット・自室- ・スーツ
・1年着ていない服
・古くなった下着
・財布
・使っていないカバン
・収納
・カード類
・デスク
・プリンタ
・紙関係
・コード類

・スーツ

スーツはもちろん仕事着となっている方は手放せませんが、最近は服装自由な会社も増えてきました。スーツを着る機会が大幅に減ったためスーツを捨てる方が多いです。スーツレンタルも多くなってきたので、必要な時にレンタルができるのもいいですね。

・1年着ていない服

1年着ていない服はもう着ないでしょう。着ない服は持っていても仕方ありません。迷わず捨てましょう。服はいつも着る少数精鋭に抑えておくととても生活が快適です。

・古くなった下着

古くなってゴムが緩んだりした下着たちは迷わず捨てましょう。新しく買い換えることが大切です。

・財布

最近はキャッシュレスが普及しています。おっきな財布はもう不要です。スマホ1つで決済が完了しますので財布を持たない人が増えてきています。免許証などはスマホケースに入れている方もいれば免許書だけカードケースに入れて持ち歩いている人もいます。

・使っていないカバン

カバンは意外とかさばります。使わなくなったものはスペースを取りますので捨てましょう。私はPCが入るカバン1つと水筒を持ち歩くときの小さなカバン1つの2つだけです。それ以外は捨てました。

・収納

収納ケースはあるだけ物が増えます。できるだけ備え付けの収納だけで足りるように物を抑えましょう。人は収納があればその分物を増やさないとと思ってしまいます。

・カード類

クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカードなどカード類はどんどん増えていきます。数が多いと管理ができなくなりますので使うものを厳選して残りは捨てましょう。捨てた後は増やさない、作らない意識を持って行きましょう。

・デスク

デスクは不要という方は少なかったですが、大きなサイズはいらないから折りたたみのコンパクトなものにダウンサイズした方が多かったです。PCがおける分の大きさがあればいいようです。

・プリンタ

プリンタは業務的に使っている人以外は捨てた、持っていない人が多いですね。最近はコンビニで印刷ができるので、業務で日常的に印刷する人以外はコンビニを使っているようです。

・紙関係

紙類は書類、書籍などかさばります。持ち運びも重たいですし。スマホに入れてデジタル化をして紙関係を捨てている方が多いです。スマホに入れる際は手間ですが、紙がなくなった開放感と快適さは気持ちいです。

・コード類

いつの間にか増え続けるのがコード類です。色々な機器に代用できますが、だからといって大事に残しておくといつの間にか売れるぐらい残ってたりします。

使わないのであれば捨てるのがいいですね。

まとめ:何を減らすかはライフスタイルと相談しよう!

ここまで読み進めてくださりありがとうございます。

各エリアで様々なものが捨てられます。もちろん全てを捨ててしまうと不便になる人も多いですので、今回紹介した中で何を捨てて何を残すかは自分のライフスタイルと相談して決めていきましょう!

物を減らす際の参考になれば幸いです。

朝活を1年実践したミニマリストのオススメ朝活5選紹介-メリットとコツも解説-

今回のテーマは「朝活」です。

朝活と聞いてどんなイメージでしょう?

・意識高い人がやっている

・成功者がやってる

以前の私はこういうイメージでした。

しかし、実際朝活を始めてみると物凄くメリットを感じたので今回は私が実践しているものを含めたオススメの朝活と朝活を継続するコツを紹介をしていきたいと思います。

ということで本記事では、
・朝活のメリット-4選-
・オススメの朝活-5選-
・朝活の継続のコツ
という内容をご紹介します。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・朝活を始めたいと思っている人
・朝活が続かない人
・朝活で何をすればいいか分からない人

朝活とは?

「朝活」とは、文字の通り朝の時間に活動をすることになります。

しかし、単純に早起きをするだけや早起きをして1日を前倒しするだけでは朝活とは言えません。

朝活とは、自分の趣味や能力の向上を目的として朝の時間を有効活用して生活を充実させていく事が朝活の目的となります。

そのため、朝活は事前に何を行うか決めておくことがほとんどです。

朝起きて何をしようか考えているとその分時間の無駄になってしまいます。事前に「明日は〇〇をしよう」と決めていたりいつもすることを固定して「習慣」にしている人も多いです。

朝活をするメリット-4選-

では、朝活のメリットをご紹介します。

朝活はメリットが多いのでその中でも私がいいなと思ったものをまとめました。

朝活をするメリット-4選- ・気持ちが前向きになる
・気持ちにゆとりができる
・作業効率が上がる
・自己肯定感がアップする
気持ちが前向きになる

朝起きて日光を浴びることで「セロトニン」が分泌されます。セロトニンは感情や気分のコントロール、精神的安定に関わる物質で分泌されることで気分が前向きになります。別名「幸せホルモン」とも言われています。

セロトニンの分泌は20分〜30分日光を浴びることで分泌されます。

朝活を朝日の当たる場所で行ったり、ウォーキングやランニングといった外での朝活をすると効果的です。

気持ちにゆとりができる

朝ギリギリまで寝ていたら気持ちにゆとりがなく忘れ物をしてしまったりとよくないことの原因となります。

朝早く起きて出勤前、通学前の時間を有効活用するため1日の準備に時間に追われることなくゆとりが生まれます。

気持ちの余裕は1日のモチベーションにも影響します。

作業効率がいい

脳は睡眠中に脳内が整頓され朝の時間は脳がフレッシュな状態のため朝起きてからの「3時間」「脳のゴールデンタイム」とも言われています。

勉強、仕事、読書などの知的活動には朝の時間が最適といわれています。

人の脳は夕方になると疲弊して処理が鈍るため朝の時間を有効活用することで作業効率が大きく変わってきます。

自己肯定感がアップする

朝の時間を充実させることにより自己肯定感が向上する。と言われています。

「朝早く起きて偉い」と言われるようになったり

「朝から散歩してとても気持ちがいい」と感じたり

「朝から勉強して充実している」と自分を褒めてみたり

というように、自己肯定感が高まるようなことが多くあり、自己肯定感がアップしていくでしょう。

CheckPoint

成功者や仕事ができる人たちが朝活を取り入れてる理由がわかるようですね。成功者達が朝活をするのではなく朝活をしていたからこそ上手くいったのかもしれませんね。

オススメの朝活-5選-

では、多くの人が実践している朝活の習慣を紹介していきます。

オススメの朝活-5選- ・早起き
・白湯を飲む
・ウォーキング
・読書
・勉強、仕事
早起き

朝活をするのですから当然といえば当然ですが、まずは早起きをしなければ始まりません。

早起きは「百利あって一害もない」と言われます。

早く起きることは1日のスタートであり多くのメリットに繋がるのです。では、何時に起きればいいのでしょう?

自分の無理のない範囲で決めて大丈夫でしょう。早い方だと3時台や4時台に起きる方もいらっしゃいます。私は5時起きです。

あまり気合を入れすぎて早く設定しすぎると日中の仕事に影響が出たり継続できなかったりしますから慣れるまではちょっとずつ起きる時間を早くしていくほうがいいでしょう。

白湯を飲む

寝起きは血液がドロドロなのでコップ1杯の水を飲むといい!というのはよく聞く話です。

もちろんその通りなのですが冷たい水は体にも負担ですので、1杯の白湯にしましょう。他にも様々な効果が期待できます。「胃腸のぜん動運動が促される」「自律神経のバランスが整う」などよい効果は多くあります。

その後の活動を充実させるためにも起きたら1杯の水分補給を習慣にしましょう。

ウォーキング

朝の有酸素運動は血液の循環が良くなり脳が活性化するためその後の作業が捗るようになります。更にウォーキングをしながら朝日を浴びることができるので、セロトニンの分泌ににも繋がります。

朝の運動は交感神経を刺激するため、基礎代謝が上がり脂肪燃焼効果が高くなるのでダイエットにもいい効果があります。

読書

本は有益な情報の塊です。読書をすることでかなりの知識を吸収することになります。自己投資としては最高にコスパの良いものでしょう。

更に朝の時間は脳のゴールデンタイムですから集中力が増しより効果的な時間になるでしょう。

勉強、仕事

朝の時間は脳のゴールデンタイムで集中力が非常に高いです、勉強や仕事など知的作業を行うと効率がいいでしょう。

私は朝の時間に最も頭を使う作業をするようにしています。午前中に一気に集中してタスクをこなすことで午後はまったり過ごすことが出来ます。

CheckPoint

朝は特に脳が活発ですから、重たい作業や読書で脳をフル活用したほうがいいですね。またウォーキングなどで更に脳を活発化することも効果的です。1日の始まりが良いものに慣れば午後もモチベーション高く過ごすことができるでしょう。

朝活を継続させるコツ

ここまで読み進めてくださった方はきっと朝活を試したくなっているでしょう。

しかし、朝活には慣れるまでは継続が難しいという壁があります。

早起きに慣れていなかったりすると「3日坊主」に終わることも珍しくありません。

では、色々な方が実践している朝活を習慣化するためのコツを紹介しましょう。

朝活を継続させるコツ ・目的と計画を立てる
・早起きは少しずつ時間を早めていく
・早く寝る
・欲張らない
目的と計画を立てる

朝活をするのにいちばん大切な事は何のために朝活をするのか?という目的です。単純に「いいと聞いたから始める」などの曖昧な理由では続きません。

まず自分の中で目的を立てましょう。

・ダイエット

・資格取得の勉強

・生活習慣の改善

・副業

など、様々な目的があると思います。ご自身のモチベーション維持のためにまずご自身がなぜ朝活を始めたいのかを明確にしましょう。

目的が明確になれば今度が計画を立てます。朝早く起きるだけでは何も変わりません。

朝何時に起きて何をするのか?何分間するのか?何時になったら仕事や学校の準備をするのか?計画を立てれば朝の時間を無駄にすることなくあさかつができるでしょう。

ポイントは無理な計画を建てないことです。詰め込みすぎると時間に追われて時間が気になり集中力が半減します。

早起きは少しずつ時間を早めていく

早起きに慣れていない人がいきなり早起きをするのはとても辛いと思います。1日ぐらいは起きれたとしても中々継続が難しいです。まずは今起きている時間から少しずつ早くしていきましょう。

1時間ずつや30分ずつなど自分のペースで少しずつ早くしていくことが無理なく早起きを習慣にする方法です。

人はしばらくしたら体が勝手に覚えます。そのうち目覚ましもなしで早起きができるようになるでしょう。それが習慣化です。

早く寝る

早起きするためには早く寝るのが効果的です。朝活をするために早く起きても睡眠時間が短すぎると朝が辛くなったり思ったように集中できなかったりします。睡眠不足では集中力が持続しません。より良い朝活のためにもしっかりと睡眠をとり、身体と脳をしっかり休めることが重要です。

欲張らない

何事も欲張りすぎるとうまくいきません。朝活の内容もスケジュールも起床時間も欲張って決めないことです。

いくら朝活は効果的といってもあれもこれも欲張って活動しては必ず負担になり継続できなくなるでしょう。まずは1つのことからでもいいので朝活という朝の時間に慣れることからスタートしましょう。

そうすることで身体も脳も慣れてきます。その後でやりたいことを増やしていけばいいのです。最初から理想の状態で朝活しようとするのは少し重荷となりやすいです。何事もスモールスタートでコツコツ積み上げていきましょう。

CheckPoint

何事も順序がが大切ですね。まずは目的を持つ。計画を立てる。成功のために準備する。欲張らずコツコツやる。

何かを習慣化しようとする場合もいきなり高すぎるハードルではモチベーションが続きません。

まとめ:朝活は継続ができれば素晴らしい効果が期待できる

ここまで読み進めてくださりありがとうございました。

今回は「朝活」をテーマに、紹介しました。朝活は私も実践していますが慣れてくると本当に清々しいです。1日をいいスタートで迎えられていい状態で1日を締めることも出来ます。

気になった方は継続のコツも参考にして、是非とも実践してみてください。

ミニマリストが実践している片付け法を紹介!-これを読めば簡単にできちゃう-

今回のテーマは「物を減らす」です。

断捨離の大まかな流れは皆さんなんとなくおわかりだと思います。

ということで本記事では、

・捨てる物の決め方

・残す物の決め方

・これだけは押さえたい物減らしのポイント

という内容をご紹介します。最後までお付き合い頂ければ幸いです。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・断捨離のやり方がわからない
・断舎離したいけど失敗したくない
・簡単な断捨離の方法を知りたい

断捨離でよくある失敗例

まず簡単に断捨離の失敗例を紹介します。

もし、過去に失敗したことがある人はよく思い出してみてください。これらに当てはまっていたら確実に今回は成功します!

間違って大切な物を捨ててしまった

断捨離に慣れていないと本当に必要な物を間違って捨ててしまうことが稀にあります。

これは、断捨離に慣れていない時に「残す、捨てる」の「取捨選択」が上手く出来ていないことが原因です。

何から断舎離していいか分からない

物が多すぎる方によくありますが、物が多すぎる事で選択肢が増え、何から手をつければいいか分からなくなる現象があります。

やる気が起きない、そもそも始められない方は結構多いようです。全て物が多すぎることが原因の1つです。

結局物が減っていない

断舎離したのはいいけど全然物が減っていなく断捨離出来なかった。という人は大体「物が捨てられない人」です。捨てられないから結局物が減らない。断捨離ではなくただ整えただけで終わってしまいます。

CheckPoint

これらの失敗例はほんの一例ですが、断捨離が上手く以下なり原因の殆どが、「何も考えていない」事にあります。これから紹介する方法を取り入れれば断捨離での失敗は極端に減るでしょう。

「捨てる物」の決め方

断捨離をする時に最も重要になることは「捨てる基準」です。

断捨離をすると「何を捨てたらいいのだろう?」「これっているのかな?」「そのうち使うよね?」というような様々な「迷い」が出てきます。

これらが断捨離を非常に困難にしてしまいます。

捨てる基準を明確にして、それに沿って断捨離を行えばうまくいくでしょう!

長期間使っていない物

最も捨て基準として決めやすいのが「長期間使っていない物」です。長期間使っていない物はこの先も使う可能性が低いため不要と考えたほうがいいでしょう。

では「長期間」というアバウトな表現を明確にしましょう。よく言われている基準は「過去1年使わなかった物」です。

1年間というのは1つの目安になりやすいですよね。1年通して使っていなければ次の1年も使わないですよね。

期間はご自身で決めて大丈夫ですが、3ヶ月などあまり短くすると失敗原因にもなりかねないので無理に短くする必要はありません。

同じ物、用途が同じ物

断捨離の対象になりやすい物として同じ物もしくは用途が同じ物があります。

例えば、文房具や調理器具、家電などが上げられます。

・複数あるのに使ってるのは1つだけ

・単純に1つあれば問題ない

ということであれば複数ある物は捨てていいでしょう。

不便な物、使いにくい物

ご自身にとって不便な物、使っていて使いにくい物は捨てるか買い替えでいいでしょう。

私の場合ですが、

・手入れが頻繁に必要で手入れが複雑な物(コーヒーメーカーなど)

・管理が大変なもの(すぐに錆びる物など)

などはこれに該当します。

両方とも日常生活でストレスの原因となります。そういう物にはすぐに飽きがきていずれ使わくなります。

用途が限定的で使用頻度が少ない物

用途が非常に限定的で尚且使用頻度が少ない物(1年で1回以下など)は物にもよりますが捨てるか、レンタルなどで代用できるかを検討してみましょう。

最近はレンタルやシェアサービスが発展してきています。喪服やスーツなどもレンタルできます。いつ使うかわからなくあっても邪魔なら必要な時にレンタルするというのもありですね。

迷ったらどうするか決める

断捨離を進めていくと必ず「捨てるかどうか迷う」という壁にぶつかります。

誰もが必ずここで足止めされます。そのときの為に迷ったらどうするのかを決めておきましょう。

迷ったときの選択肢 ・迷ったら捨てる
 そもそも必要な物なら迷ったりしない。迷う時点で不要なのだ。という考えの人たちは迷ったら捨てます。私も捨てます。
・一旦保留して様子見
 どうしても迷う場合は「保留BOX」を作るのがいいでしょう。

保留BOXとは、捨てるか迷った時に一時的に疑似断捨離を行うために入れる箱です。保留BOXに入れ1ヶ月〜2ヶ月ほど保留品を使わずに生活してみましょう。

もしどうしても必要となれば箱から出して必要な物として残す!

もし、使わなければ不要な物として捨てる。

ポイントとしては長すぎない期限を設定する。保留期間中はできるだけ使わないように生活する。

迷った時点で不要な物の可能性が高いです。保留ボックスの本来の用途は、捨てたいけど踏ん切りがつかない物を保留することで不要な物と確信するためのものです。

取れる時間と物の量で始め方を変える

断捨離は結構時間がかかります。物が多いと尚更時間が必要です。どれだけ断捨離に時間が取れるのかということと物がどれだけあるかでスタートの仕方を変える必要があります。

例えば、1人暮らしで1Rの部屋なら1日時間が取れれば家全体を一気にやってもなんとかなるでしょう。

しかし部屋数が多くなり物も多くなると慣れていないと1日では終わらない可能性が出てきます。

強行して家全体の断捨離を始めても結局時間がないと中途半端に終わるため、逆効果です。

物が多かったり時間が少ない場合はエリアを小さく分けてスモールスタートから始めていきましょう。

CheckPoint

断捨離は終始決断の繰り返しです。捨てるか残すか、いるかいらないか。ずっと繰り返すことで判断力がつくことはもちろんですが、その反面決断疲れを起こすこともあります。決断疲れは判断を鈍らせます。そうならないように予め基準を決めて決断しなくても捨てれるようにしておくことが大切ですね。

残す物の決め方

断捨離は不要な物を捨てるイメージが強いですが、実は残す物を決めてそれ以外を捨てるほうが早い場合もあります。更に残す物を決めることで誤って必要な物を捨てる事は減るでしょう。

捨てる基準は基本的に誰もが似たようなものになりがちですが、残す基準は人によって大きく変わります。それは、人それぞれ趣味趣向、ライフスタイルが違い「本当に必要な物」が違うからです。

例えば、テレビがいらないという人もいれば、テレビがないと困るという人も多いですよね?

そんな風に人によって必要なものは違います。ここでは残す基準を決める為のポイントを紹介します。

参考にして頂き、自分だけの基準を決めていきましょう。

残す物を決めるポイント ・自分の好きな物
・テンションが上がる物
・無いと困る物
・生活が便利になる物
自分の好きな物

もちろんですが好きな物は残しておきましょう。

例えば趣味の物やお気に入りの物などがそれですね。私の場合はコーヒーが好きなのでコーヒー器具は残します。

テンションが上がる物

これは主に身につけるものでしょうか。服やアクセサリー、カバン、クツなど身につけたい!と思えるものです。お気に入りの服を買うと早くそれを着て出掛けたくなりますよね?そういう物のことです。

ついついいつも選んでしまう物ですね。

無いと生活が困るもの

これは生活必需品です。もちろん断捨離をしたから生活が不便になった!なんてことがあってはいけません。生活が困るようなものは残しておきましょう。

例えば、洗濯機、冷蔵庫、スマホなどですね。

生活が便利になる物

これも人によって基準が違いますが、自分の生活がより快適になる物は残しておきましょう。時短になったりすることで日常が楽になります。

例えば、お掃除ロボットや乾燥機付き洗濯機などが代表でしょうか。

CheckPoint

断捨離はどうしても捨てる方にばかり目が行きがちですが、何を残すか!何が大切か!を考えたほうが楽しくもなるし楽でもあります。もちろん捨てる基準も大切ですがそれ以上に残す基準もしっかり決めておきましょう。

これだけは押さえておきたい断捨離のポイント

基準が決まれば断捨離を行いますが、断捨離を行う上で知っっておいて欲しいポイントを紹介致します。

ポイントを押さえて基準があればバッチリです。

押さえたいポイント ・疲れている時はやらない
・服は同じ物でも良い
・全部出し
・人と比べない

では1つずつみていきましょう。

疲れている時はやらない

断捨離は身体的にも精神的にも疲弊する作業です。疲れている状態だと脳がまともな判断を出来なくなったりします。疲れてきた時や仕事終わりなどの疲れているときには断捨離をしないほうが無難です。

オススメは休日の午前中からはじめて一日掛けて一気にやるのがいいです。午前中は脳がフレッシュなため判断力に優れています。

時間が1日取れそうにない場合は午前中の2時間でクローゼットだけという風に決めて

から行うようにしましょう。

服は同じ物でも良い

断捨離をする際同じ物は捨てるという基準がありましたが、服や靴が同じ物でも構いません。その分選択肢が減って服選びが楽になるでしょう。

私は同じ服3着を着回しています。

全部出し

断捨離の基本ですが、断捨離を行う際はまず全ての物を床に出してみましょう。

そうすることで奥の方に眠っていた不用品に気がつけます。それに全部出すことで収納の掃除も出来ます。

全部だすと意外と物が多いことにも気がつけますよ。

人と比べない

断捨離で物がどれだけ減ったかとか何個捨てて何個だけ残した!なんてことは比較してはいけません。

決して多く減らしたから偉いなんてことはありません。

自分の生活に不要な物がなくなればOKです。何度もいいますが不要な物、必要な物は人によって全然違うので必要な物の数も変わってきます。数字や何を捨てたかなんて比べないようにしましょう。

CheckPoint

ポイントを紹介しましたがもちろんこれが全てではありません。断捨離で大切なのは自分の暮らしを良くすることです。自分が快適になればいいのです。自分ルールを決めてそれに従っていればOKです。

まとめ:断捨離は事前に基準を決めておくと失敗しない!

ここまで読み進めてくださりありがとうございます。

今回は断捨離がテーマですが、断捨離の中身に触れてみました。事前に自分基準を決め断捨離を行い、快適な日常を手に入れてください。

ミニマリストが実践しているキッチン収納術を紹介!!-収納上手はみんなやっている-

今回のテーマは「キッチン収納」です。

皆さんのキッチンは整ってますか?キッチンって結構物が多くなるんですよね?

調味料にキッチン家電、食器、食材、キッチンツールなど様々なものを収納します。

今回は、断捨離も兼ねたミニマリスト流のキッチン収納をご紹介できればと思います。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・キッチンがいつも散らかっている
・キッチンをスッキリさせたい
・物が少ないキッチンで料理をしたい
・キッチンの物を減らしたい

キッチンに物が増える理由

キッチンって何かと物が多いですよね?私も必要な物だけを置いているつもりでも何故か物が多くてごちゃごちゃしているなぁって思ってたんです。

なぜキッチンは物が多いのでしょう?ちょっと考えてみました!

キッチンに物が増える理由 ・使っていない物が多い
・かさばるものが多い
・必要だと思い込んでいる物がある
・新しい物をどんどん買っている

では、1つずつ解説してみましょう。

使っていない物が多い

キッチンにある物全てを使いこなせていますか?

調味料、調理器具、食器、食材などしばらく使っていない物も多いのでは無いでしょうか?もちろん調理内容により使う物は変わります。全ての物を毎日使うのは無理です。

しかし、何ヶ月も使わず「ホコリと油を被っている」物もあるでしょう。新しいレシピを作るから持っていない調味料を買い足し、持っていない調理器具、調理家電を買い足す。結局使ったのはその時の1回だけ。

ということではどんどん物が増えキッチンが物で溢れるでしょう。

かさばるものが多い

キッチンにある物ってもれなくかさばりますよね?フライパン、鍋、キッチンツール、洗剤系、調理家電・・・など。

大きくてかさばるものが多い上にキッチンってスペースが狭いんです。キッチンを広く作っている家はいいでしょうが賃貸などの家は結構狭い印象です。

更に調理内容ごとに使う物が変わるので物はどんどん増えますね。これではすぐに置き場がなくなり困ります。

必要だと思い込んでいる物がある

キッチンに物を置くときに「キッチンにこれは当たり前にある物」という思い込みをしていませんか?

例えば、三角コーナーや水切りトレー、季節ごとの食器など、あって当たり前という考えは危険です。キッチンとライフスタイルに合わせた物選びをしていかないとキッチンを圧迫して料理のモチベーションが上がらなくなってしまいます。

新しい物をどんどん追加している

キッチンに物が多いにも関わらず新たな調理器具、調味料を考えもなしに買っていませんか?必要だから買う。これはわかります。無いと料理ができないものは必要でしょう。しかし、すでに物が多いのに、あったほうが便利!あったらいいな!という気持ちで買い続けるともちろん物で溢れて置き場がなくなってしまいます。

CheckPoint

キッチンは家の中でも物が増えやすい場所です。更に必要な物も多い場所でもあります。そのため必要か不要かの判断が非常に難しく、物が増え続けていくのです。

その結果、コレクションのようにコンロを囲んだ調味料!取り出したら戻せないフライパン!というキッチンが出来上がってしまうのです。

キッチンをスッキリさせるミニマリスト流収納術

ここからは本題でもあるミニマリスト流のキッチン収納術をご紹介していきます。

ミニマリスト流の収納術は「必要な物を必要な数量だけ必要な場所へ収納」これを活用してキッチンをスッキリさせていきましょう。

ミニマリスト流キッチン収納術 手順1:全部出しは整理収納の基本
手順2:ジャンル毎に分ける
手順3:適量を超える物と不要な物は捨てる
手順4:代替できるものがないか探す
手順5:使う場所に合わせて収納場所を決める
手順6:使用頻度を考える
手順7:収納は立体的に
手順8:1つ入れたら1つ出す

さて、順を追って解説していきます。

この手順はキッチンだけではなく家の至るところでも使えるように整理収納の基本をベースにしています。是非ともマスターして頂き他の場所の片付けにも生かしてください。

手順1:全部出しは整理収納の基本

まずは基本中の基本からです。キッチンに限らず片付けをする場合はまず物を全て出して並べましょう!そうすることで全数把握ができるのと奥の方に眠っていて存在すら忘れていた物を見つけることが出来ます。出してみればわかりますが、思ったより物が多いことに驚くと思います!

更にこの後の手順2でジャンル分けをするので全部出しておくとスムーズに進めることが可能になります。

注意点としては調理に関係する物なのと奥から引っ張り出すとゴミも出てきます。ですから全部出す際は下に何かを敷いてからその上に出していくといいでしょう。

時間や広さの関係で全部出しが出来ない方は場所ごとでも構いません。が、やればわかりますができるだけ全部出しをおすすめします。

手順2:ジャンル毎に分ける

手順1で全部出しをしたらまず明らかにゴミは捨てておきましょう。邪魔です。

その後、物をジャンル毎に分類していきます。「調理器具、家電、調味料、掃除道具、保存容器、食器類、食材、その他」などご家庭である物はまちまちですから好きなようにジャンル分けをしていきましょう。このジャンル分けをしっかりと行うことでこの後の収納がスムーズに進みます。

もし余裕があれば手順2と手順3を同時に行うのも時短になっていいです!

手順3:適量を超える物と不要な物は捨てる

手順2でジャンル毎に分けれたら、数量を適量にしていきましょう。

例えば、2人暮らしなのに以上にお皿や箸が多い、一人暮らしであまり自炊をしないのに調理器具は業者並みに持っている。適量の基準は住んでいる人数とライフスタイルや収納スペースに合わせて適量を決めてください。

食器や調理器具は特に使用頻度なども考慮してそもそも必要かどうかも考えましょう。

このときのポイントはジャンル分けをしながら、不要な物がないか確認しておきましょう。あれば捨てていいと思います。例えば、買ったけど1回しか使っていない、使いこなせなかった、もう使わない、手入れが大変だから余り使いたくないなどの物は残しておいても今後使う可能性は少ないでしょう!

手順3の時点で不要な物を手放せればこの後の手順も物が少なくなって楽になります。

手順4:代替できるものがないか探す

手順3で数量が適量になり不要な物を手放し必要な物だけになれば、更に物を減らせないか考えてみます。

別のもので代用、兼用が出来ないか検討してみます。

例えば、水切りトレーではなくタオルにする→水切りトレーを置くスペースが節約できる。玉子焼き用のフライパンをやめて普通のフライパンだけにする→フライパン1つ分のスペースが節約になる。

などの物を減らしてスペースを広くするための代替え、兼用を考えてみましょう。

このときのポイントはあるのが当たり前という考えを捨てましょう。そうじゃないといいアイディアは生まれません。

手順5:使う場所に合わせて収納場所を決める

ここまでの手順で「必要な物が必要な数量」になりました。ここからは「必要な場所」へ収納をしていきます。

収納場所はどこで何を使うかを考えればある程度見えてきます。ここでも収納の基本ですが、使いやすい場所に収納が望ましいです!

例えば、シンクの下には掃除道具やゴミ袋など、コンロの下にはフライパンなどの調理器具を。というように分けていきます。家庭により収納の多さは違いますので完璧な収納が出来ないかもしれません。

大切なのは使う本人である自分が使いやすければOKです。場所を決めていくと手順7で収納をしていきますその時収納しながら場所を調整してもいいですね。ここでは大まかに決めておきましょう。

手順6:使用頻度を考える

キッチンには収納に入れてしまうものとキッチンの上に出したままの物があると思います。もちろんあまり多くキッチン上に並べると見栄えも悪くキッチンも狭くなりますのでよくありません。

しかしキッチン上に出したほうが使いやすいものや収納に入り切らない物もあるでしょう。その場合は使いやすさと使う頻度を考えて何をキッチンの上に置き、何を収納するのかを決めていきましょう。

我が家はまな板と包丁のみキッチン上に出してます。それ以外は全て収納して使うときに出す。という形にしています。

<h5手順7:収納は立体的に

ここでは最後の仕上げに収納してみましょう。収納方法は自由です。やりたいようにやっていただいて構いませんが、この収納が雑だと使うときに大変です。

ポイントは「自分の使いやすさ」「取り出しやすさ・戻しやすさ」「見やすさ・わかりやすさ」「見た目」を大切にしていきましょう。

駄目な例、お玉やしゃもじなどがぐちゃぐちゃ、縦置きのボトルなどが寝かせられている、よく使うものを取り出すのに色んな物を出さないと取れない

などです。

収納例 ・収納の形にもよりますが、鍋やフライパンなどは縦置きラックがあれば見やすく取りやすく戻しやすくなります。
・シンク下のスペースは小さなラックやコの字ラックを使い立体的に収納できるようにすれば収納量も増えますし見た目も綺麗で使いやすくなります。
・小物類などはカゴなどを使い種類別に分類しておくと綺麗に収納されます。
・カゴや掃除用具などには一目でわかるようにマスキングで名前を付けてもいいかもしれません。
・調味料や食材のストックは多すぎないのが収納を圧迫しないコツです。

このような感じで収納してみてはいかがでしょう?もちろん正解なんてありませんから自分だけのオリジナルを見つけてみてください。

手順8:1つ入れたら1つ出す

最後は片付け後の日常でのポイントです。せっかく綺麗に整えたのにすぐに元通りなんて嫌ですよね。

物が増えると散らかるので極力物を増やさないように意識しましょう。効果的なものは1つ入れたら1つ出すです。

例えば、フライパンを新しく買った場合は今まで使っていたフライパンは手放しましょう。手放さずに残していたらまたかさばって大変です。

全てにおいて実践は難しくても基本的に物は入れ替え制を意識していればあまり増えることは無くなるでしょう。

CheckPoint

オリジナルの収納方法を考えれない場合はネットで色々な人が考えています。自宅のキッチンと相談してピッタリのものを探すのもありですね。

まとめ:キッチンができれば同じ方法でどこでもできる

今回はキッチンに特化した片付け術をご紹介いたしました。

キッチンは非常に断捨離が難しい場所でもあります。しかし物が多い場所でもありますので上手く片付けができればとても生活しやすい空間となるでしょう。

この方法はキッチン以外でも応用ができますのでキッチンが出来た人は他の場所も試してみてください。キッチンに比べたら簡単なはず!!

ミニマリストが語る!ミニマリストってどんな人?なるメリットは?

皆様!

こんにちは。ミニマリストJayです。

いつも御覧いただきありがとうございます。

今回のテーマは「ミニマリスト」です!

ミニマリストって言葉は聞くけど実際どんな人なのかわからない人も多いでしょう。

今回はじっくり紐解いていきます。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・ミニマリストに興味がある
・ミニマリストについて知りたい
・ミニマリストってメリットあるの?

ミニマリストについて

ミニマリストという言葉

ミニマリストとは「必要最低限の物で豊かに生活する」というライフスタイルで「最低限」という意味合いの「minimal(ミニマル)」から生まれた造語になります。

ミニマリストという言葉は2015年にユーキャン新語・流行語大賞にもノミネートされています。

ミニマリストとはなにか?

現代のミニマリストは先程から述べている通り「必要最低限の物で生活する人」のことを指します。よく「職業」「断捨離」などと勘違いされやすいですが、これは「考え方」であり1つの「ライフスタイル」です。

断捨離との違い

よくミニマリストと断捨離を一緒にされがちですが簡単に言うと断捨離とは物を減らしていく「行動」を指し、ミニマリストは物を少なく減らして最低限で生活していくという「考え方」です。

似ているかもしれませんが、違います。

CheckPoint

ミニマリストについてサラッと書いてみました。もっと深く掘っても良かったのですが流石にそこまでの説明は不要かと思いましたので割愛します。

ミニマリストのよく言われるイメージ

ミニマリストのよく言われるイメージ ・物が少ない
・シンプル
・ケチ
・孤独

ミニマリストと聞いて最初に出てくるイメージはこんな感じでしょうか?

ではかんたんに説明していきます。

物が少ない

現代社会は物質的な物で溢れています。実際、人が生活するのにそんなに物は必要ありません。そう考えるのがミニマリストです。

ミニマリストは自分にとって必要最低限の物で暮らしています。一般家庭よりは部屋に物が少なく、ミニマルな生活でしょう。物を減らしていけばどなたも実感できると思いますが、自分にとって絶対になくてはならない物は意外と少ないのです。私も減らしてみて意外とこれだけでも十分豊かに暮らせるのだと実感しました。

シンプル

ミニマリストは無駄のないシンプルな生活を好みます。それば物のデザインや機能にしても同じことが言えます。

余計な機能やボタンのないシンプルな設計や白一色のシンプルなデザインなどを優先して選択します。カラフルなデザインの物は視覚から入る情報量が多く、ボタンの多い機械は使い方が複雑で面倒です。

どれも複雑であるが故に便利に見えますが、自分にとって必要なければ不要な部分です。不要であれば必要ありません。つまり、シンプルな生活とは身体的にも精神的にも無駄がなく疲れないのです。

それよりは自分の仕事や自己投資に時間も労力も費やす方がいいですよね。

ケチ

ミニマリストは余計な支出は控えます。友人と買い物に行ってもの衝動買いもしません。「自分には不要な物だから買わない」不要な物と分かっていてわざわざ買う人はいませんよね?

私はただそれを実行しているだけです。何故かケチや倹約家だの言われます。なので、私なりに理由を考えました。私の友人たちは自分に不要な物を分かっていないのだと。だから物欲の赴くままに買い物をする。それをしていない私は我慢している。と思われているのではないかと。

ミニマリストは何も買ってはいけないから我慢が必要だと。そんなイメージも多いですよね。それは大きな誤解です。必要な物なら買います。何なら拘って買うので高くて質の良い物を買います。買ってはいけないルールなんてどこにもないです!要らない物を買わないだけです。

そこんとこヨロシク。

孤独

ミニマリストはいつも一人で孤独のイメージでよく言われます。それは完全に人によるでしょう。

ミニマリストだからということではありません。元々友人が多い人、少ない人とそれぞれです。ただ、不要な交友関係は控える人も多いと思います。愚痴しか出ない飲み会などは行かない。そんな人達とは関わらない。と思う人も要ると思います。

CheckPoint

ミニマリストってSNSなどですっからかんの部屋の写真を上げてる人も多いですから何も知らない人がそれを見ると色々誤解が生まれるのは仕方がないですね。

私としてはめちゃくちゃ現実主義者なのかなと思っています。あと、面倒なことが嫌いだから無駄を極限まで削っている。そういう人も多いと思います。私もそうですし。

ミニマリストが物を減らす理由

では、ミニマリストが物を減らす理由を考えてみましょう。もちろん人により違いますので大きな範囲で表すと、

「ミニマリストは物を減らして日常の無駄を無くすことで生活を豊かにする」

「無駄を無くしていくことで定めた目的だけに集中するため」

この2点ではないかと思います。

ではなぜ物を減らすと生活の質が向上したり目的に集中できるのでしょう?

物を減らしたらどうなる?

ミニマリストが物を減らすのにはもちろん減らした先になにかがあるからです。

物を減らすとどうなる ・自分の部屋が快適になる
・生活コストがミニマルになり節約になる
・日常生活のストレスが減る
・時間的に余裕ができる
・新たなチャレンジ(目標)ができる

さて、核心に近付いてきました。1つずつ解説していきます!

自分の部屋が快適になる

先程も述べましたがミニマリストは無駄を減らいます。

物はシンプルで少なく、部屋はスッキリとした空間になります。物が多く、派手なカラバリの物が並んでいると雑念がすごくて過ごしていて不快を感じます。そして自分の物にはこだわりがあり、所有する物は自分が好きな物ばかりです。

そういう物に囲まれた空間はまさに快適でしょう。更にミニマリストの部屋が快適な理由として物が少ないが故に床が広く空いていることです。空白の床面積が広ければ広いほど体感で部屋が広く感じます。

快適な空間は集中力を上げ、作業効率を向上させます。

生活コストがミニマルになり節約になる

物を減らす動機として節約をあげる人は多いと思います。実際私も元々節約からスタートしました。

物を減らす作業は不要な物を手放し、必要な物を残す作業です。その作業は1つ1つのアイテムに向き合い「必要」「不要」という判断を繰り返し行います。

その中には、

「なんでこんな物買ったんだろ?」

「なくしたと思ってたのにあった」

「こんなの持ってたっけ?」

という物たちがどんどん出てきます。

そうした物の「取捨選択」を繰り返していくうちに自分の「価値観」が磨かれ、日常生活でも「これは買う必要ない」「気になったけど必要なものではない」という判断が正しくできるようになります。

つまり、無駄遣いがなくなり、節約になります。

更に生活費の無駄も削ぎ落とします。固定費の見直しは基本です。私の場合は年間6万円以上の見直しになりました。

こうして固定費、流動費ともに無駄をなくすことで節約となります。生活費がミニマルになることの効果は絶大です。貯金に回したり、自己投資をしたりと生活の選択肢が広がります

日常生活のストレスが減る

ミニマリストは物を減らすことで日常に起きる細かいストレスをなくしています。

例えば、掃除をする際物が多いと物を除けながら行う手間のストレス、外出時に着るものを選ぶストレス、自室で作業中に散らかったものが目に入り集中できないストレス。それらのストレスを無くすことが出来ます。

大したストレスじゃないと思いませんでしたか?1つ1つは小規模かもしれませんがこれが束になって毎日繰り返されると思うと大きなストレスです。

ミニマリストは自宅ではストレスフリーなんです。

時間的に余裕ができる

物が少ない部屋は無駄な行動が起きません。無駄な片付けも無い、掃除もすぐ終わる、探しものもない、服も決まっている。時間的に余裕なんです。

今まで無駄にしていた時間が余ります。今まで時間がない!が口癖になっていませんか?そんな人は物を減らすだけで時間作れます。

新たなチャレンジ(目標)ができる

ミニマリストは物を減らすことで行動的になります。

生活コストの無駄を除き、物質的な無駄な物を手放し、時間とお金を節約した後、その時間とお金を使って新たなチャレンジをするのです!

ここまで実践した人は物を減らしたことで精神的、金銭的、時間的に余裕があります。余裕は人の自己肯定感を上げます。自己肯定感は人を行動的にしてくれます。

新たなチャレンジがしたくなるのです。しかもチャレンジするのに作業効率が上がる部屋まで整っています。

CheckPoint

元々ミニマリストという言葉は芸術の世界で生まれました。

「ミニマルアート」などがその代表ですが、無駄を削ることで本当に主張したい部分を際立たせる「強調」として使われていました。

現代のミニマリストも無駄を削ぎ落とすことで本来成し遂げたい目標を強調するのです。そうすることで目標が明確化して目標に向かって全力を注げるのです。

ミニマリストのメリット

では私がミニマリストになって感じたメリットをご紹介します。

もちろん先程述べた「物を減らす理由」がそのままメリットでもあるのでかぶる部分もありますが。。。

ミニマリストのメリット ・ストレスが少ない
・余裕が生まれる
・自分の価値観を知れる
・視野が広くなる

ギュッと詰め込んでみました。解説していきましょう。

ストレスが少ない

ミニマリストは物を減らして無駄と手間を減らします。無駄と手間というのは少なからずストレスを産みます。無駄遣い、無駄な時間を過ごす、無駄な生活費、掃除の手間、家事の手間、片付けの手間など。

そんな日常生活の無駄な部分と面倒な部分を減らす事で受けるストレスを減らしています。これからの世の中ストレスと以下に付き合っていくかが大切です。不要なストレスは受け取らないに限ります。

余裕が生まれる

人は生きていく上で「心の余裕」が大切です。

心の余裕を奪うのは、

「金銭的な不安」

「時間の無さによる焦り」

「ストレスによる自己肯定感の低下」

これらによるものです。ミニマリストは物を減らし身の回りを整えることでこれらの不安を解消します。

人は心に余裕がないと幸福度が著しく下がります。まずは生活をミニマルにして心の余裕を確保しましょう。そうすることで幸福感を感じて自己肯定感が向上してポジティブになるでしょう。

自分の価値観を知れる

生活していく中で自分の価値観を知ることはプラスでしかありません。自分がどんな物に価値を感じるのか?どんなものならお金を払ってもいいのか?

これは無駄なものにお金を払わないようにするためにも非常に重要なことです。物を減らせば価値を感じない物を手放し、価値を感じた物しか手元に残りません。

新たな経験で視野が広くなる

物を減らすことで心の余裕ができたことで新たな体験をしたり価値観を広げることが出来ます。

これは余裕がないと行動しにくいでしょう。

新たな体験をして、価値観を広げることで視野が一段と広がりより行動的になれるでしょう。

ミニマリストのデメリット

では、最後にデメリットをご紹介します。

サクッと行きますね。

知らない人から誤解される

ミニマリストはよく知らない人からは偏見的な感じで見られたりします。

気にしなければいい話ですが、気になる方もいらっしゃると思うので一応。

たまに洗濯が間に合わない

これは服をギリギリにしている人ですが、天候やその他の事情で洗濯が遅れてしまうと着る服がなくなったりします。

私は今まで1回だけありました。

慣れるまでは物を減らしにくい

物を捨てるのに抵抗がある方も多いでしょう。捨てる物が多いと特に最初は辛かったりするかもしれません。

しかし、自分にとっていらない物ですから!と割り切って少しづつ捨てましょう。慣れてきたらスムーズに出来ます。

どうしても抵抗があるなら「売る、譲る」も選択肢に入れてもいいですね。

おわりに

ここまで読み進めてくださり、ありがとうございました。

今回は「ミニマリスト」についてまとめてみました。色々と誤解が多いミニマリストですが、その生活はメリットが多いと思っています。

ミニマリストにならなくても部分的に参考になる部分もあるかと思います。

最後になりましたが、「必要最低限はあくまで人によって変わります」他人にとって不要でも自分には必要なんてことも多くあります。自分にとって必要な物なら物が多く残っても問題ないのです。

あなただけのオリジナルのミニマリズムを見つけてみてください。

現役ミニマリストが考えた!片付けが苦手な人の為の教科書公開!

今回のテーマは片付けが苦手な人の為の片付けの教科書」になります。

物を減らし日々片付けを繰り返してきたミニマリストの目線で片付けが苦手な人でもスムーズに片付けができるように徹底解説していきます!

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・片付けが苦手な人
・いつも片付けを途中で辞めてしまう人
・片付けに慣れていない人

はじめに:片付けはコツが肝心

片付けとは苦手な人からするととても苦痛です。

しかし、片付けが日が手な人でも「自分にあった片付け方法」「片付けのコツ」を知ることによって上手く片付けが出来たり、片付け上手にもなれるのです!

部屋が整っていいないと日常生活がスッキリしないものになってしまいます。

苦手な片付けにトライしてスッキリとした気持ちのいいお部屋を手に入れましょう!

片付けが苦手な人の特徴

片付けが苦手な人の特徴 ・面倒くさがり
・見える場所だけ片付けようとする
・物の場所が曖昧
・捨てられない(もったいない)
・先送り精神

当てはまるものはありましたか?実は私も片付けが苦手な方でした。特徴を解説していきます!

面倒くさがり

片付けが苦手な人の特徴として多いのはそもそも片付けが面倒だと感じる人でしょう。

私もかなりの面倒くさがりでした、そんな人の特徴としては「現状片付けをしなくても生活が出来ている!」という考えの方が多いです。片付けをしなくてはならないという危機感が無いと片付けする気にならないでしょう。

そんな方にはぜひこの後解説する「部屋を片付けないデメリット」を見ていただきたい!片付けをしないことでどんな影響が出るか?どれだけ損をしているかがわかるはずです。

見える場所だけ片付けする

片付けが苦手な方は目に見えてる場所だけ片付けて終わりの方も多いでしょう。しかしそれではまたすぐに散らかるでしょう。

なぜなら「目に見えてる部分(物)を見えなくしている」だけなのです。つまり散らかってる物を「見えない場所に隠している」だけです。

隠すだけの片付けをしている方はまたすぐに散らかるのでどれだけ片付けてもすぐに散らかる。それで片付けに苦手意識を持つ人も多いですね。

物の場所が曖昧

片付けが苦手な人の多くは物の場所を決めないことが多いのです。又は物の場所を決めているつもりなのです。

それはなぜかというと物の場所を決める必要性を知らないからです。物の場所を決めておかないと「使ったら戻す」の基本ルールが曖昧になります。

片付け上手な方は使ったら物と場所に戻す。を実践して散らからない部屋を作っています。

捨てられない(もったいない)

物を捨てられない人、手放せない人は片付け苦手意識を持っている人が多いでしょう。

なぜなら物が多すぎるからです。物が多すぎると片付くものも片付かなくなります。物を捨てられない人は無意識に片付けを難しくしています。

1000個の物を片付けるのと300個の物を片付けるほうが楽ですよね?物を大切に持っておくのはいいことだと思いますが、それは使ってる物を大切にしましょう。

まずは使っていない不要な物を手放すところから始めてみましょう。

先送り精神

片付けに限らず先送りにしていいことはあまりないですよね?片付けが苦手な人は片付けを先送りにします。

「もう少し散らかったらやろう」「明日片付けよう」などやりたくない言い訳にすぎません。

片付けが上手な方は先延ばしをせず散らかってたらすぐに整え先延ばしをしません。部屋が汚い、散らかっていると感じたときに片付けるべきです。先に伸ばせば伸ばすほどその環境に慣れてきて散らかっている環境が当たり前に感じてしまいます。どんどんモチベーションは下がっていき結局片付けできないでしょう。

CheckPoint

片付けが苦手な人の特徴でした。当てはまるものはありましたか?。

片付けはコツと片付け方法を知ることで一気に楽になります。片付けが苦手な人は片付けに対して苦手意識があるあまり自分でハードルを高くしている傾向があります。

ぜひ読み進めていただいて片付けのコツを理解することで自分なりの片付け方法を見つけてみてください。

片付いていない部屋の特徴

そもそも片付いていない部屋とはどんな部屋でしょう?

自分ではバッチリ片付いていると思っていても実は片付いていないなんてこともあります。

片付いていない部屋の特徴 ・床に物が落ちている
・机の上の散らかっている
・よく探しものをする
・収納がパンパン

自分の部屋を思い出して見てください。このような特徴はありませんか?こちらも解説していきます。

床に物が落ちている

床に物が落ちている部屋を片付いているという人は散らかし上級者ですね。

「物が落ちているわけじゃない、置いてるのだ」という声もたまにありますが、床に物を置いてる状態も片付いてるとは言えないです。

片付けの基本は床を広く空けるです。デスクや本棚などを床に置くのはいいでしょう。散らかっている部屋の床よくあるものは「カバン、衣類、本、書類、チラシ、ゴミ」でしょうか。

床に物があるだけで一気に散らかっている印象の部屋になります。

机の上の散らかっている

机は物置ではありません。散らかってる部屋の特徴で多いものは机の上の散らかりでしょう。

机の上に関係ないものまで置いてませんか?例えば食事をする机に衣類やアクセサリー、チラシなど置いてませんか?

床に物を置くのに抵抗を持っている方はとりあえず机に置きがちです。

よく探しものをする

散らかっている部屋の人はよく探しものをするでしょう。

何がどこにあるのか分かっていないのです。それは、きちんと片付けられていないから何をどこに収納したかわからないのです。

もう少しひどい状態になると何を持っていたかすらわからなくなり同じものを購入してしまう人もいます。物を無くす人も散らかっている部屋の特徴でしょう。

大掃除したら昔探していた物がひょっこり出てきたりするのは危険なサインです。

収納がパンパン

収納ケースの中やクローゼット、押入れの中が物でパンパンになっていませんか?そうなっている人は要注意です。

パンパンに物を詰め込むと中に何があるかわかりません。必要な物を取り出すのに色々なものを出さないといけないような状態は散らかりやすい部屋です。

とりあえず収納に入れてしまうのは散らかっている部屋の予備軍でもあります。

CheckPoint

実は昔の私はこの特徴全て当てはまってました。

当てはまった人も多いハズ!でも、安心してください。解消するためのコツもこれから紹介していきます。

片付けられない原因

では、なぜ部屋の片付けが出来ないのでしょう?様々な要因があります。もちろん人による部分もあります。

自分が片付けられない原因がこの中にあるか確認しておきましょう

片付けられない原因 ・片付け方がわからない、間違っている
・時間がない
・片付けを特別なときにやる事だと思っている
・散らかっていないと思い込んでる

こちらも簡単に解説していきますね!

片付け方がわからない、間違っている

片付けしてるけどすぐに散らかる!片付けしたいけどどうしていいか分からない。という人は多いハズ。

部屋にはいくつかのルールが必要です。そのルールを決めておかないと何をどうしていいかわからず間違った方法で片付けてしまうと上手く行かなくなります。

例として基本的なルールを紹介します。

・物を置かない場所を決める/p>

床、机、棚の上などに物を置くとそこは置いていい場所!として認識してしまうのでどんどん散らかります。

・よく使う物とたまにしか使わない物を分ける

物の収納としてよく使うものは取りやすい場所に置いて片付けもしやすくする、たまにしか使わない物は少し奥や収納に入れる。

などがあります。ルールに沿って片付けを行うことで散らかりにくい部屋となるでしょう。

時間がない

普段のお仕事や家事、育児はとても大変ですよね。とても片付けまで時間が足りない人も多くいるのでは無いでしょうか?

そんな人は、

・ちょっとした空き時間を使ってコツコツ進める

・プロに頼む

・物を増やさないようにする

・時短家電を買う

などがあります。オススメは物を増やさないように意識して空いた時間に不要な物を捨てていきましょう。そして休日に一気に片付ける。

まず片付けのストレスは物が多いことです。物が多すぎるとやる気も起きません。物を減らしつつ増やさない生活を心がけ、時間がるタイミングで片付ける。

これが一番低コストで確実です。しかし時間はかかります、煩わしいと思う人はプロに頼んだり家電を買って時間をと手間をお金で解決してしまいましょう。

片付けを特別なときにやる事だと思っている

片付けは日常的にやる掃除のようなものです。しかし「年末大掃除の時」「来客前」などイベントのような捉え方で片付けをすると大掛かりな作業になり片付けが嫌になるでしょう。

掃除と同じです、日常でコツコツやっていけば一大事行事のような片付けはしなくて済みます。

散らかっていないと思い込んでる

自分の部屋が散らかっていないと思う人は片付けしないでしょう。しかし、先程もありましたが自分が片付いてると思っても実は違うなんてこともありますので一度部屋を確認してみてなにか不便なことはないか確認してみましょう。

不便な部分(物が取り出しにくいなど)があれば散らかっているサインかも知れません。一度見直してみてもいいかもしれません。

CheckPoint

片付けられない原因は意識一つで変えられます。しかも簡単です。まずは自分が片付けられない原因を考えてみましょう。その上で対策を見ていきましょう。

部屋を片付けないデメリット

部屋を片付けずに生活していると様々な悪い影響(デメリット)があります。

部屋を片付けないデメリット ・無駄なストレスがかかる
・無駄遣いが増える
・健康的、精神的に影響がでる
無駄なストレスがかかる

部屋が散らかったままだと、ちょっとしたことでストレスを感じるようになります。

・物を探すストレス

・掃除の手間のストレス

・散らかっているストレス

などちょっとしたストレスですが、確実に積み重なります。ストレスを溜めるといずれ大きく発散しないといけません。そうなると大きく散財したり健康を損なうような食生活をしてしまいがちです。

そうなる前に少しずつでいいので片付けていきましょう。

無駄遣いが増える

部屋が散らかっていると、物をよくなくしたり同じものを買ってしまったりします。更にストレスを溜めて無駄な買い物が増えます。

経済的にも良くないので片付けをコツコツ行いましょう。

健康的、精神的に影響が出る

散らかっている部屋は衛生的な面もあまり良くありません。衛生的でないと健康的にも良くないです。さらにストレスなどで精神面も影響が出ます。

昨今、お家時間が増えたことでうつ病になる人が倍増したそうです。自宅にいるのにうつ病って悲しいです。自宅は快適であるべきなんです。

片付けをしてスッキリとした気持ちのいい空間を作ればむしろ家から出たくなくなるのです!

CheckPoint

片付けないデメリットは感じにくいんです。しかし、確実にちょっとずつ影響を与えていきます。あまり感じていなくても片付けることで一気に快適になる可能性もあるので片付け試してみましょう。

片付け上手になるコツ

片付け上手になると部屋もスッキリと気持ちのいい空間となり日常生活の質も向上するでしょう。そうなることで精神的にも元気になり前向きに日々生活できるでしょう。

片付け上手になるコツ ・小さなエリアから始める
・時間を決めておく
・不要な物は手放す
・片付けるスペースは全部出す

では最後にコツを解説します。

小さなエリアから始める

いきなり家全体を片付ける!なんて考えると大変な大作業になってしまいます。

そうなると「まとまった時間が取れないと出来ないから」といって先延ばしの原因となります。

「今日は本棚」「今日はデスク」「今日は服」というようにエリアを小さく区切ってから始めることがコツです。

そうすることでハードルが低くなりモチベーションも保ちやすくなります。

時間を決めておく

片付けをする際は「いつ、どれだけやるか」を決めておきましょう。

例えば「食事前に5分だけやる」「寝る前に10分やる」などできるだけ日常に取り組みましょう。注意点としては無理して長時間やらないことです。

時間が長くなったりすると作業が大変になります。そうなるとモチベーショを保てなくなります。

コツコツ積み重ねることで「一気にまとめて」をやらなくて済みます。

不要な物は手放す

物が増えるとその分片付けが大変になります。片付けを行う際は不要な物を手放しながら行いましょう。

「1年使わなかったものは捨てる」などのルールを決めておくといいでしょう。

物が減るとその分片付けもはかどります。

片付けるスペースは全て出す

片付けをするエリアを決めたらそこの物は一旦全て出してみましょう。

何を持っているか確認する事もできますし、収納の掃除も同時に出来ます。不要な物を見つけることもしやすくなります。

CheckPoint

片付けはとにかくハードルを低くしていいんです。小さいスペースから5分だけでもいいんです。コツコツやっていきましょう。

まとめ:片付けできない原因を考えコツを理解すれば簡単にできます

ここまで読み進めていただいてありがとうございます。

今回は片付けが苦手な方への簡単に片付けを行える教科書をまとめてみました。

コツさえ掴めば片付けは簡単にできます。無理して高いハードルを超えなくていいのです。

【スマホ決済初心者向け】ミニマリストがオススメする自分に合ったスマホ決済の選び方!

皆様!

こんにちは!ミニマリストのJayです。

いつも、ご覧いただいてありがとうございます!

皆さんはスマホ決済使ってますか?

〇〇Pay的なやつです!今回はスマホ決済初心者さん向けに最近増えすぎたスマホ決済について何を選べばいいかをまとめて行きます。

結論としては、1つ最強のスマホ決済は存在しません。人によってライフスタイルが違いますので自分にあったスマホ決済があなたにとっての最強のスマホ決済です!
今回はそのお手伝いができれば幸いです!


 

本記事では、

・スマホ決済とは?

・スマホ決済の種類

・自分にあったスマホ決済の選び方

・Jayオススメのスマホ決済

という内容で見ていきましょう。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・スマホ決済多すぎて何を使ったら良いかわからない人
・自分にあったスマホ決済を見つけたい人
・キャッシュレス決済初心者

スマホ決済とは?

まず、基本から見ていきましょう!スマホ決済とは何かというと、

キャッシュレス決済の1つで、スマホにインストール(ダウンロード)した専用アプリを利用して支払いをする方法です。

スマホ1つで支払いを完結してしまうのでスマホ決済と呼んでるようですね!

CheckPoint

スマホ決済と聞いて通信料金と合算で請求される「キャリア決済」と混同する方も多いようですが、これらは別物です。キャリア決済は主にオンライン決済時に使え、請求は携帯通信量と合算して請求されます。専用アプリは必要ありません。(携帯キャリアとの契約が必要です)スマホ決済は主に対面決済(有人レジ、セルフレジ)時に使え、事前入金した金額の範囲内での決済が可能な決済方法です。専用アプリが必須です。

このような違いがあります。

スマホ決済の種類

スマホ決済と一言で言っても様々な種類が存在します!まず、決済方法で分かれます!!

非接触型決済

非接触型決済とはスマホに搭載された無線通信機能を使った決済方法です!クレジットカード、電子マネーなどを登録しておき支払時にスマホ本体を専用の端末にかざして決済をする方法です。
特徴としてはその名前の通り非接触です。スマホを端末にかざす(近づける)だけで決済ができてしまいます。駅の改札のような感じですね!

主な非接触型決済 ・交通系ICカード
・Edy
・nanacoなどの電子マネーカード
・QUICPayやAPPLEPay

などが挙げられます!

QRコード決済(バーコード決済)

QRコード決済とはスマホにインストールした専用アプリを開いて決済用QRコード又はバーコードをレジにて提示してお店側に読み取ってもらう決済方法とお店側が用意したQRコードをスマホの専用アプリで読み込んで決済をする方法です。
特徴としては名前の通りQRコードやバーコードを使った決済方法です。非接触とは違い専用アプリで読み取り又は読み取ってもらうという行為が発生します。

主なQRコード決済(バーコード決済) ・PayPay
・LINEPay
・auPay
・楽天Pay
・メルペイ
・ゆうちょPay
・かながわPay

 

上記のようにスマホ決済と言っても様々な種類の〇〇Payが存在しますね。

CheckPoint

現在利用者が多いのはQR決済の方でしょうか?
QR決済は見ていただくと分かる通り様々な「企業、金融機関、地域」がサービスを展開しています。

自分にあったスマホ決済の選び方

ここまではスマホ決済の基礎的な部分を確認していきました!ここからはどんな専用アプリを使えば良いのか?その決め方を紹介していきます!

対応店舗の多さで選ぶ

いざ利用しようとしても店舗側がスマホ決済に対応していないケースもあります。確実なのはよく行くお店がどの決済方法に対応しているか確認するのも良いでしょう!

レジに並んでから使えない!となると慌てますよね。

スマホ決済加盟店数(TOP5) 1位:auPay(2022年8月時点)
2位:楽天Pay(2020年11月時点)
3位:d払い(2022年5月時点)
4位:PayPay(2022年6月時点)
5位:LINEPay(2019年12月時点)
※店舗数の集計タイミングはそれぞれ違うので現在は変動している可能性があります。あくまでも参考程度にしてください。

QR決済(バーコード決済)が独占しているのがわかりますね!利用できる店舗数が多いのは判断基準として大きな材料になりますね。

CheckPoint

ちなみにauPayやd払いのように携帯キャリアが提供している決済サービスがあります。こちらはキャリア契約をしてい無くても利用することは可能です。つまり、docomoの携帯を使っているけどauPayを使うことも可能です。

所持クレジットカードと相性のいいものを選ぶ

自分の所持しているクレジットカードと相性のいい決済サービをを選ぶのも1つの選び方です。メリットとしては、
ポイント還元を得やすくなる。
ポイント利用がしやすくなる

では、相性がいいとはどのようなものでしょう?

相性のいいカードとスマホ決済の一例 auPayとauPayカード
楽天Payと楽天カード
d払いとdカード
PayPayとPayPayカード
LINEPayとLINEPayクレジットカード

上記以外でもクレジットカードと相性の良い決済サービスを選ぶのもありですね。もしクレジットカードを持っていなかったり相性のいいスマホ決済がなかった場合は気にしなくていいです!
どうしてもお得にポイントを貯めたい場合は新しく作るのも良いでしょう。

移動が多い人は交通系ICカード

通勤や出張などで移動が多い方はSUICAなどの交通系ICカードもオススメです。

交通系ICカードは物理カードもありますが対応しているスマホならモバイルアプリが使えます。電車も乗れますし定期も買えます。もちろん買い物も可能です。

オススメはJREポイントが貯まって幅広く利用できるSUICAです。

自分の携帯キャリアが提供しているスマホ決済を選ぶ

当たり前ですが自分が契約している携帯キャリアが提供しているスマホ決済サービスは相性がいいです!

携帯キャリアとスマホ決済 auPayとau
楽天Payと楽天モバイル
d払いとDOCOMO
PayPayとSOFTBANK

それぞれ独自のポイントサービスを持っており、ポイント還元やポイント利用の幅が広がります。「携帯キャリア、スマホ決済、クレジットカード」を揃える方法も良いと思います。

キャリアによっては携帯代の支払いにポイントを使うことが出来たりします!

利用する経済圏で選ぶ

有名な経済圏は「楽天経済圏」でしょう。他にも「PayPay経済圏」「au経済圏」「ドコモ経済圏」があります。

各経済圏はそれぞれ暮らしに密接につながるサービスを多数展開しています。そのサービス圏内で暮らしを完結させることをができます。

例として楽天経済圏を見てみましょう。

楽天経済圏の場合

日常の買い物は「楽天カード」や「楽天Pay」を利用して行いネットショッピングは「楽天市場」を利用する。給与振込やカードや固定費の引き落としは「楽天銀行」を利用して、スマホは「楽天モバイル」を利用する。

美容室は「楽天ビューティー」で予約して旅行は「楽天トラベル」を使って予約する。投資は「楽天証券」があり、光回線は「楽天ひかり」、保険は「楽天保険」など

これらのサービスで「楽天ポイント」が貯まり、利用もできる。

このように経済圏を活用することで何倍ものお得な利用ができるようになります。

これらの経済圏を意識してスマホ決済を選ぶこともメリットが多く良いと思います。

CheckPoint

スマホ決済は携帯キャリアが提供しているスマホ決済はメリットが多く感じます。しかし、最も大切なのは自分と自分のライフスタイルにどれだけ合うかが大切です!

Jayオススメのスマホ決済

最後に私のおすすめするスマホ決済を紹介します。

私は全ての決済サービスを使ったことがあるわけでは無いので完全に主観の意見となりますがご了承ください!

◆Jayオススメランキング◆ 1位:楽天経済圏を利用できるなら楽天Pay一択、経済圏じゃなくても使いやすい
2位:キャンペーンの多さでPayPay
3位:各携帯キャリアに合わせる
楽天Pay

では楽天Payをオススメの理由ですが、やはりポイントを得る機会が多いということです。

キャッシュレス決済と現金払いの違いの一つがポイント還元です。使う以上はポイントが増えやすいスマホ決済が良いでしょう。

楽天経済圏を利用できれば思った以上にポイントが貯まるでしょう。

以上の理由で楽天Payが1位です。

PayPay

PayPayがおすすめな理由は還元キャンペーンの多さです。「お年玉」や「宝くじ」などのキャンペーンでポイントが貰えます。

知名度も高く利用できる店舗も多いのでオススメです。

auPayとd払い

3位としてますが上位2つとも遜色ないほどメリットがあります。しかし上位2つはキャリアを合わせなくても経済圏の発達のおかげでそれなりにポイントが貯まりやすいのです。

しかし最近特にau経済圏が発達してきているので順位はすぐに入れ替わるかもしれません。

まとめ:迷ったら楽天かキャリアと合わせる

ここまで読み進めて頂きありがとうございます。

今回は初心者さん向けにスマホ決済の選び方、オススメをご紹介しました。

時代はキャッシュレス決済になってきています。国を挙げてキャッシュレス決済の浸透を促進しています。

時代の流れに乗るためにも一度スマホ決済を試してみてはいかがでしょう?

とりあえずやり始めるなら楽天一択か自分のスマホキャリアの決済を選んでおけば失敗はしないでしょう。

様々なメリットがありますのでこの記事を参考にあなたに合ったキャッシュレス決済が見つかれば幸いです。

ミニマリストが実践している物を増やさない為の習慣6選を紹介!-日々の習慣が大切-

今回のテーマは「物を増やさない習慣」です。

皆さんは断捨離や部屋の片付けをした後で、「なんか片付けたのに片付いている気がしない」「片付けたのにすぐにまた散らかってしまう」

なんて思った事ありませんか?

これは誰にでもよくある傾向なのです。原因としては「そもそもの物が多い」「物を減らした後でまた物が増えている」ということが考えられます。

では、どうすればいいか?「物を減らす」「物を増やさない」の2つを実践すれば良いのです!

 

今回は「物を増やさない」という部分に焦点を当ててみましょう!

本記事では、

・なぜ物が増える?

・物が増える人の特徴

・物を増やさないための習慣

という内容で見ていきましょう!

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・物を減らしても気がついたら増えてる人
・できるだけ楽に物を増やさない方法が知りたい人
・どうしても買っちゃう人

物が増えてしまう理由

ではまず何故物が増えるのでしょう?

物が増えるということは大部分が「自分で買っている」なんです。

貰い物で物が増えて困るなんて人はあまりいないでしょう!

買い物で物が増える理由

日常の生活をしていれば買い物するのは当たり前ですよね?買い物するなっていう方が無茶です。でも同じように買い物していても物が増える人、増えにくい人に分かれます。

それは「買い物上手」か「買い物下手」かです。

買い物上手の特徴 ・買う物をリストにして無駄な買い物をしない
・過剰にストックをしない
・価格よりも長く愛用できるかを基準に買う
・SALEに踊らされない
・自宅に何があるか把握している

などの特徴があります。買い物上手な人は計画的に買い物が出来ている共通点があります。つまり計画にない買い物はしない。衝動買いと安さに釣られた買い物はしない特徴があります。

買い物下手の特徴 ・何を買うかは店に行ってから決める
・大量にストックしている
・安いものがお得だと思っている
・SALEでまとめ買いをしている
・自宅に何があるか把握していない

などの特徴があります。買い物下手な人は無計画さが目立ちます。一見SALEなどを目がけてまとめ買いをするので買い物上手かと思うかもしれませんが、SALEのまとめ買いは無駄な物も多く買ってしまう傾向にあります。

また、価格で全てを判断していては本当に欲しいものではない可能性が高いです。また、買い物ベタな人は自宅に何が残っているか把握していないケースが多くまだ残っているものを2重で買ってしまうという無駄買いが多いのも特徴です!

 

以上のように物が増える原因は買い物の仕方に多く問題がありそうですね。

しかし、これなら自分の意識を変えるだけなのでコツさえ掴めば改善できそうです。


物が増える人の特徴

では、物が増えやすい人の特徴も見てみましょうか!どんな傾向の人が物が増えやすいのかを考えていきます。

実は買い物術を磨くだけでは防げないこともあるのです。

安物ばかり買っている人

安物ばかりを買っている人は何故物が増えるのでしょうか?

理由は、安物は高価なものに比べて扱いが雑になるからです。

例えば、100円のグラスと1万円のグラスではどちらが長持ちするでしょう?どちらを大切に扱うでしょう?

答えは1万円の方ですよね?そうなんです。同じグラスでも100円で買った方は「どうせ100円だし」「また買えば良い」という気持ちが強いんです。

それに価格で選んだ物は好きになれないことが多いですのですぐに飽きて使わなくなるのでまた買い直しが発生します。

物が捨てれない人

物が捨てられない人はどんどん物が溜まっていきます。新しい物を買うのに古い物はもったいなくて捨てられない。「もったいない」「そのうち使う」という人がほとんどですが、そういって使ったことのほうが少ないはずです。

もったいないからと使わずに残しておくほうが物に対しても失礼でもったいないです。物は使ってこそ価値を発揮するのです。

買い物が大好きな人

買い物が好きな人は多いと思います。しかし、欲望のまま買い物を繰り返すと物が溢れて大変なことになります。

計画的な買い物と入れ替えを意識して物を増えないように気をつけたいですね。

見栄を張るのが好きな人

他人から「すごいと思われたい」「羨ましがられたい」という感情をお持ちの方は多いのではないでしょうか?褒められたりすることは悪い気はしませんよね?

ただ、それを理由に買い物を続けては不要な物が溢れてしまいますしお金も失ってしまいます。見栄を張リすぎるのは危険です。

見栄を捨ててありのままの自分を出せるほうがとてもいいですね。

妥協をした買い物をする人

何かを買う時同じような用途の物でも価格帯に差があり機能やデザインに違いが出ることってありますよね?

その時妥協をして安価な物を買っていませんか?妥協した商品にはどうしても愛着が湧きにくいのです。満足しにくくて早めに飽きが来てしまいがちです。結局高価でも欲しいものを買っとけばよかった。と後悔してしまいやすくなります。

SALEに弱い人

SALEの商品は定価よりも安くなっているのでお得に買物が出来ますよね?

しかし、SALEの罠はそこにあります。お得だからこそ今必要じゃなくてもついつい買ってしまう。安くなっているからまぁ良いか。という心理になるので余計に買ってしまいます。

SALEに惑わされずに今必要な物だけを買うようにしましょう。必要な商品がSALEになっていたらラッキーですので買いましょう。ただし、安いからと言って買いすぎては意味がありません。必要な数量だけを買うようにしましょう。

 

以上が物が増える人の特徴です。

当てはまるものはありましたか?あったとしても大丈夫です。原因が分かれば後は意識すればなんとでも改善ができます。

物を増やさないための習慣

では、最後に私や私の友人たちが実際に実践している物を増やさないため習慣をご紹介していきます。

なにか1つでも参考にできるものがあれば幸いです。

自分の価値観を知る

自分がどんな物に価値を感じて、逆にどんな物には感じないか。これを理解しているだけで無駄遣いは大きく減少します。

一度身の回りを見渡してみましょう。今、当たり前に自分の回りにある物(サービス)ですがそれが突然なくなったらどうしますか?

例えば、スマホやPC、趣味の物やお気に入りの洋服などがなくなったとしたらどうしますか?

1.生活に支障がでて大変困る、これじゃなきゃ駄目

2.代用品があるのでなんとかなる又は買い換える

3.まぁ仕方がない

どんな感情になりますか?自分が価値観を感じて本当に必要なものは1だと思います。

2,3にはそこまで価値を感じていないようですし必要としていないかもしれません。

価値観を理解することは不要な買い物を防ぐとともに価値を感じるものに愛着を持ち長く大切にするという効果があります。

人の価値観はよく変わります。定期的に自分を見つめ直し自分は何に価値を感じているのか確認する習慣をつけてみましょう。

買い物は妥協しない

特に家具家電、インテリア、衣類、装飾品などは妥協してしまうと愛着を持てずすぐに使わなくなり、結局買い直す場合もあります。この場合は多少高くても本当に欲しかった物を選ぶ方が長期的に考えてお得な場合もありますし、何より日常の幸福度が違ってきます。

価格だけを考慮するのではなく自分がどこに価値を感じているのかを考え購入すべき商品を選ぶ習慣をつけるべきです。

定期的に手放す物を探す

生活をしていると気を付けていても気がついたら物が増えている。なんてこともあります。それほど物は増えやすいのです。ですので買い物に気をつけていたとしても定期的に手放せるものは無いか?家をチェックすることも必要となります。

また、ライフスタイルや流行りなどはよく変わります。以前は必要だった物、お気に入りだった物が今ではそうでもない・・・なんてこともよくあります。

定期的にチェックして不要と感じたら手放す習慣をつけてみましょう。

1つ買ったら1つ手放す

基本的に新しく物を買う際は今現在使っている物があると思います。そういう場合は基本入れ替えをするようにしましょう。新しい物を買う代わりに今使っているものを手放す。そうすれば物は増えなくて済みます。

完全に新しいも物を買う場合も他の物で手放せるものが無いか考えてみましょう。

基本的に1つ何かを買う場合は1つ何かを手放す。そういう習慣をつけてみましょう。

代用、兼用を検討する

物を買う際に本当にそれじゃないと駄目なのかを考えてみましょう。

もしかしたら今ある他の物で代用できないか?などを考えてみましょう。もし代用、兼用できるなら買う必要は無いですし、それが不可能なら買えばいいです。

一度、買う前にその当たりを考える習慣が大切です。

レンタル、シェアを検討する

何か購入を検討する前にレンタルサービス、シェアサービスを検討してみましょう。

最近はレンタル、シェアのサービスが非常に浸透してきています。

傘1つとっても都心部では至るところにレンタル傘が設置されています。急な雨でコンビニで高価な傘を買うよりお得かもしれません。

ライフスタイルと使用頻度、価格、価格に見合った価値があるかどうかを検討してレンタルなどのほうがお得であればレンタルで良いでしょう。

特に高価な物や使用頻度の低いものを購入の際はレンタルを検討する習慣をつけてみましょう。

まとめ:物は意識的に増やさないようにすることが大切

ここまで読み進めて頂きありがとうございます。

いかがでしたでしょうか?今回はミニマリストが実践している習慣を紹介いたしました。

物が溢れるこの時代に意識無く生活していると物が増えすぎて不自由になってしまいます。自分のものさしで考えて買う物を厳選する力を持つことが今を生きる力となるでしょう。

ミニマリスト実践している物欲の抑え方5選を紹介-欲しいが消える!?-

今回はのテーマは「物欲」です!

皆さんは「物欲」ありますか?

個人差もありますが、多かれ少なかれ「物欲」はあるでしょう!人の永遠のパートナー物欲について考えていきます!

あと、私が実践している物欲を抑える方法も紹介します!是非参考にしてみてください!

本記事では、

・そもそも物欲とは?

・物欲のメリット・デメリット

・何故物欲が止まらない?

・物欲がない人(少ない人)の特徴は?

・物欲を抑えるためには?

という感じで切り込んでいきます。

◆この記事はこんな人におススメ◆ ・物欲で大変な経験をしている人
・物欲を抑える方法が知りたい人
・物欲ってなに?ってなってる人
・これから自分で稼いで物欲と戦う予定の人

そもそも物欲って?

まずは物欲ってよく聞く言葉ですが、具体的に何でしょう?

私も曖昧でしたので調べてきました!!

物欲とは・・・

まず、辞書的なところでは「物や金銭を自分の物にしたいという欲望、物や財産への執着心」ということでした。

まぁ予想通りですね、物だけではなく金銭に対しても物欲と言うんですね〜!

一般的には人間に備わっている数ある「欲求」の1つで物やお金に執着することぐらいに認識しておけば問題ないですね!

「物欲」と「所有欲」の違いは?

次は同じような感じに使われる「所有欲」との違いを見ていきましょう。

物欲は「物や金銭を自分の物にしたいという欲望、物や財産への執着心」でした。

所有欲は「自分の物として所有したい(持ちたい)という欲求」

微妙に違いますね。

CheckPoint

物欲は:欲しいと思う気持ち、欲求

所有欲は:何が何でも自分の物にしたい、手に入れたいという欲求(衝動)

という違いでしょうかね。

物欲のメリット

では、そもそも物欲とは悪いものなのでしょうか?

「物欲が止まらない」

「物欲に支配されている」

「物欲がないのが羨ましい」

などの言葉を聞きます。これを聞くだけではとても悪い欲求であることが想像できます。

では物欲のメリット・デメリットを考えていきましょう。

物欲のメリット ・目標が生まれる
・新たな物との出会いで価値観が変わる可能性も
・買わずの後悔がなくなる

では一つずつ見ていきましょう!

目標が生まれる

物欲は何かを欲する欲求です。適度に物欲がある場合は欲しいものが生まれそれを購入する為に仕事に精が出たりと行動力、原動力となります。

あくまでも適度な物欲であれば良い方に作用します。

新たな物との出会いで価値観が変わる可能性も

物欲は新たな物と出会えるチャンスとも言えるでしょう。

自分の価値観以外の物に触れることにより今までなかった新しい価値観に気が付く可能性もあります。

買わずの後悔がなくなる

買わなかったことにより後悔することがたまにあると思います。

物欲があると買わないことの後悔は減るでしょう。

CheckPoint

総じて物欲は悪ではないですが、あくまでも「適度な物欲」の場合です。物欲が過剰になった場合は良くないでしょう。

物欲のデメリット

物欲のデメリット ・お金がかかる
・物が増える
・現状に満足できない

こちらも見ていきます!

お金がかかる

物欲は大体が物を欲するときの欲求です。何かが欲しいとなった時それを満たすのは購入したときです。ということはお金が必要です。

自分の収入以上の物を欲しがるようになれば危険かもしれませんね。

物が増える

物を購入すればもちろん家に物が増えていきます。物が増えることはデメリットも多くあります。

あまり物を増やしすぎると物欲とは別のデメリットも出てくるでしょう。 

現状に満足できない

適度に物欲があり上手く距離感がある人はいいですが物欲が少し強く感じられる人は欲しいものを購入しても満足できない可能性が高いです。満足できない場合はより大きな物欲がやってきます。そうして物欲に支配されるという流れになります。

 

これぐらいにしておきます。正直デメリットはまだありますが、なんとなくよく言われてるところはこんな感じかと思います。

CheckPoint

物欲との付き合い方が大切なようですが、実はそのコントロールが非常に難しく適度な物欲なんて維持できないんじゃないかと思ってきました。

なぜ物欲が止まらない?

では、ここからは物欲のメカニズムについて考えていきましょう!

物欲の仕組み

物欲とは人間の脳に組み込まれている仕組みの1つです。欲しいものを手に入れる(購入)と嬉しかったり、幸せを感じたりします。それはドーパミンという神経伝達物質が分泌されている状態のようです。

例えば、難しい問題が解けた。何かに取り組んで結果を出せた。など何かを成し遂げた際にはドーパミンが分泌されて快感や幸福感を感じることができるのです。

買い物もそれと同じ状態にあるようです。

そして人間はその快感をもう一度味わいたいという気持ちになり繰り返し行動してしまう。

ドーパミンが出るタイミング

ドーパミンは期待感が強いときに多く分泌されるようです。

例えば、問題を解いた後ではなくもう少しで解けるかもしれないという期待感が強いときが一番強く分泌されるようです。

買い物に置き換えると欲しいものを探している時、商品情報を調べているときなどこれを買えば楽しいだろうと考えているときが一番ドーパミンが分泌されるようです。

商品を買うときはウキウキなのに買った後、届いた後は気持ちが冷めているケースがその例です。

 

つまり、買い物時にドーパミンが出ることにより買い物が快感となっているため、その快感を求めて買い物が止められないのですね。

CheckPoint

ドーパミンの作用で物欲が掻き立てられたようです。そしてドーパミンは誰にでも作用するようなのですが物欲のない人ある人が存在するのはドーパミンが分泌されるタイミングが違うようです。

物欲のない人の例は私のようなミニマリストで言うと物を減らした瞬間に「最低限の物の暮らしを実現した」達成感でドーパミンが出る人もいるようです。

もちろん理由はこれだけではないですが買い物以外でドーパミンが分泌されている為物欲に差が生まれるようです。

物欲ない人の特徴は?

では物欲がない人の特徴を見ていきましょう。ドーパミンの買い物ループを逃れている人ですね!

現状の物に満足している

今身の回りにある物で十分生活が出来ている、幸せを感じている。このような場合はそう感じたときにドーパミンが出ていそうですね。なので新たに新しい物を買おうという意識にならないです。

これはミニマリストに多くあります「足るを知る」ということですね。

私はこの気持が大切だと思っています。

1つの事に没頭している(夢中になっている)

夢や目標、趣味などに夢中になっている人はそれ以外の物が目に入らないことが多いです。夢や目標に一生懸命向かっていく人はそれだけでドーパミンが出ているでしょうね。

ストレスを過剰に抱えている

物欲がない人の中には後のような危険な状態に人もいます。

強いストレスや身体的な問題がある場合は物欲がない傾向があるようです。

その際物欲だけでなくあらゆる欲求も失われるようなので、心当たりがあればまず休養したほうが良いかもしれません。

物欲を抑える方法

さて、おまたせしました。ようやくこの記事の核に入ってまいりました。

物欲を抑える方法を紹介していきます。

まず、前提として知っておいてほしいこととして、

「決して物欲自体は悪いものでは無い」ということです。

何かを欲する事はとてもいいことです。しかし過剰に物欲に支配されてしまうと間違った行動を起こしかねません。

ここで紹介する方法はあくまで物欲を抑える方法です。無くすものをではありませんのでご了承ください。では、早速行きましょう。

物欲を抑える方法 ・買う前に考える
・物を減らして自分の価値観を知る
・身の回りの物をお気に入りにする
・夢中になれることを見つける
・物より体験(経験)を優先させる

1個ずつ解説していきますね!

買う前に考える

何かを購入しようとする前に一度しっかり考える時間を作る癖をつけてみましょう。

これだけで大きく変わるはずです。ではいったい何を考えればいいかというと、

・なんのために買うのか?

一度なぜこれが欲しいのか考えましょう。人に自慢するため?人から羨ましがられたい?ストレス発散のために買う?こんな理由ならやめたほうが良いです。

見栄やストレス発散のための買い物は後々後悔しやすいです。ただ無駄な物にお金を使うだけです。

 

・買った後、使っているイメージができるか?

買った商品を自分で使うイメージが出来るかどうか考えてみましょう。イメージが出来なかったりイメージしたことで萎えることもあります。そういう物は不要な物でしょう。

 

・買うことでどう変わるのかが説明できるか?

買うことで家事が◯分短縮できる!これがあれば◯◯できるから作業効率が上がる!などの説明がはっきりしているものは良いでしょう。

しかし、カッコいい!なんか便利そう!幸せになる!という弱い理由なら要注意です。

必要な物ではなくただ今欲しいだけの物かもしれません。

 

できれば、上記のようなことを考えながら1日時間を置いてみましょう。

衝動的な欲求であれば冷静になり物欲も収まります。

物を減らして自分の価値観を知る

自分が持っている価値観を理解すれば価値観に合わないものを買おうとは思いません。

価値を感じて買う必要があると感じたら買うのもありだと思います。

自分の価値観を知るのには物を減らすのが一番早くて正確です。人は物を持ちすぎていますからその中には不要なものが大半を締めています。

自分にとって本当に必要な物だけを残して後は手放してみましょう。残った物はあなたが価値を感じた物になります。

身の回りの物をお気に入りにする

自分の所有する物をお気に入り(好きな物)にすると現状の物に満足することが出来ます。好きな物に囲まれて生活していれば自然と今が幸せと感じて他の物を見たときに物欲も湧きにくいです。

夢中になれることを見つける

これはすぐには難しいかもしれませんが自分が夢中になれる目標や趣味があると物欲どころではなくなり物欲を抑えることもできるでしょう。

それに目標を持つことはとてもいいことです。

物より体験(経験)を優先させる

物質的な物は買うときが一番楽しいものです。しかし買った後は飽きるのも早いです。

しかし経験(体験)は物なんかより遥かに長く記憶に残ります。特に初めて経験する初めての場所に行くという行為は自分にとってもいい影響を受けやすいです。

新しい価値観に出会えたり夢を持つ人もいます。何より刺激になりストレスも発散されるでしょう。

何かを買うためではなく体験のためにお金を使ってみましょう。

まとめ:物欲は完全に悪ではありません

ここまで読み進めて頂きありがとうございます。

今回は人とは切っても切り離せない「物欲」というものについて考えてみました。

物欲とは決して悪いものではなく上手く付き合えば我々にいい刺激と物を与えてくれます。しかし、距離感を誤ると簡単に人を支配してしまいます。

物欲に支配されて借金に苦しむ人も多いです。上手く物欲を抑えて無駄な買い物をせず、必要な物だけを買い、良き経験にお金を使うようにしましょう。